4月6日(日)、午後から雨風が強まる予報なので、深夜から早朝までの短時間で千葉・南房方面に上物釣行した。

●千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)

「洲崎別荘下」でのフカセ釣りで35cm級クロダイ2尾を短時間でキャッチ【千葉】

洲崎別荘下でフカセ釣り

当日の館山地区は小潮で、2時48分に潮位124cmで満潮となる。

2時ごろ到着すると、南西風がやや強めに吹いているので、風裏になるポイントを探す。先釣者のいない洲崎地区の通称・洲崎別荘下へ入る。

「洲崎別荘下」でのフカセ釣りで35cm級クロダイ2尾を短時間でキャッチ【千葉】フカセ釣りのタックル(作図:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)

用意したまきエサは、オキアミ3kgにマルキユーのグレパワーVSPを混ぜ合わせる。

この場所は、足場に平行して横にいくつも沈み根が形成する溝があり、その間を狙うのがセオリー。これから満潮になるので、潮位が高くて釣りやすい。溝以外は水深が極端に浅いので、タナは1ヒロ半で開始。

 

 

黙々と魚を寄せる

ウキを目標にまきエサを撒くが、エサの生オキアミはそのまま残ってくる。いつものフグが、この日は静かだ。まきエサが効いてくるとチャンスがあると思いながら辛抱強く待っているが、一向にアタリはない。時間が経過しても状況は変わらず……。単純な仕掛けの打ち返しを黙々と続けていく。

やがて、周囲が薄明かるくなってくると一転、フグが多数まきエサに群がってきた。足元にまきエサを十分撒いてから、仕掛けを少し遠投するとオキアミは残ってくる。

足元にまきエサを5~10杯ほど撒いて、タイミングをズラすように沖へまきエサを1杯。仕掛けと同調させていく。

36cmクロダイをキャッチ

沈み根の周囲を丹念に攻めていると、ウキがゆらゆらと消えていった。待望のアタリなので、ひと呼吸おいてから大きくアワせる。竿を起こすと、グングンとクロダイらしい引きを感じる。足元のハエ根に注意しながら慎重に魚との間合いを詰めると、海中にギラリと銀色に輝く姿が確認できた。完全に弱ったところでタモ入れ、検量すると36cm。エサ取りのフグを耐え忍んで、釣れた本命に安堵する。

「洲崎別荘下」でのフカセ釣りで35cm級クロダイ2尾を短時間でキャッチ【千葉】釣り場の様子(提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)