「『好きな人は?』という項目に答えたら、次の日にはクラス全員に知れ渡ってました(笑)」
そんな小学生時代の甘酸っぱいエピソードを披露してくれたのは、バイ ドゥ株式会社(本社:東京都港区)のプレス発表会に、Z世代代表として登壇したある男子大学生だ。彼が何について話しているかといえば、「プロフィール帳」だ。各ページに友人のパーソナルな情報を記入してもらってコレクションする手帳で、小中学生の友達づくりの必需品でもあった。生年月日から好きな食べ物、好きな人、将来の夢まで、その質問は多種多様だ。
平成初期から中期にかけて主に10代女子の間で流行したカルチャーだが、彼のような男子大学生も記入の経験があることからもわかるとおり、近年、Z世代の間でこのプロフィール帳に再ブームが起きている。
このリバイバルに目をつけ、バイ ドゥによって開発されたのがデジタルコミュニケーションツール「ウチらのプロフィール帳’25」。当サービスはきせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」の新機能として今春リリースされ、新年度の新たな交友関係をサポートする。
この日の発表会では、まずバイ ドゥ株式会社プロダクト事業部の古谷由宇氏が本サービスの概要について紹介。「SNS時代に、このプロフィール帳が、ただでさえ難しい初対面のコミュニケーションの“話すきっかけ”になってくれれば」とその開発の経緯を語った。
続いて、実際に利用してみたZ世代の生の声を届けるべく、男女5人の大学生が登壇。冒頭のようなアナログなプロフィール帳の思い出とともに、「ウチらのプロフィール帳’25」の感想を述べた。
このSNS時代の新たなプロフィール帳は、従来のようなファイリングされた用紙は使わず、スマホで完結できる利便性が強み。各質問への回答とデザインが完了したらSNSで共有するという簡単仕様。
男子大学生の小林さんは「直感で作ったので10分くらいで完成した」とのこと。さらに、女子大学生の三塚さんはプロフィール作成についてこう振り返った。
「プロフ帳を書いたのは小学生ぶりだったので、懐かしい気持ちになりながら書きました。“ザ・プロフ帳”ってデザインがあって、平成リバイバルでこういうのもすごく流行ってるんで『めっちゃいい!』と思ってこれを選びました」
実際に使ってみた大学生の声を反映しながら開発を行っており、デザインの種類や質問項目には特にこだわったと古谷氏。
女子大学生の荒瀬さんは「ウチらのプロフィール帳’25」のメリットととして、「新入生のとき、初対面の人と共通の話題がなくて無難に天気や授業の話とかをして困ってしまうことが多かった。でもこのプロフ帳を使えば“推し”の話とかもいろいろできるなって思いました」とZ世代らしい活用方法にも期待していた。
次に会う約束にもつながる
前出の三塚さんも有効な活用方法として、以下のシチュエーションを挙げる。
「サークルやイベントでは5分しゃべっただけの人とインスタを交換する機会があって、あとでアカウントを見ても『誰だっけ……?』ってわからなくなっちゃうときがあるんです。でも、そういう時にSNSにこのプロフ帳のリンクが貼ってあったら顔もわかるし、どういう子だったかを思い出しやすい。次に会う約束にもつながっていくんじゃないかと思います」
連絡先として、まずインスタを交換するのは、なんとも今どきだが、「会ってすぐバイバイってなっちゃう場合なんかも、とりあえずインスタだけでも交換する」(三塚さん)そうで、そんな“まだ知り合いともいえない”関係性の相手に、自分を知ってもらう、相手のことを知るツールとしてこの「ウチらのプロフィール帳’25」は最適といえそうだ。
さらに本サービスにはAIによる相性診断という機能も搭載されており、ある種、マッチングアプリのような使い方……は飛躍しすぎかもしれないが、これも話のきっかけになりうるだろう。
発表会ではデモンストレーションとして、大学の友達だという女性ふたりが相性診断を実施。回答項目などを元にAIが相性を判断し、今回は75%という結果となった。愛称を数値化するだけでなく、会話のきっかけまで分析してくれるというのは、至れり尽くせりの仕様といえる。今回の診断では「『推しの結婚についてどう思う?』この話題はちょっとデリケートかも。お互いの温度差でギクッとするかも」という注意喚起までしてくれていた。
こうして大学生のリアルな声がたくさん聞けた発表会は終了。想定ユーザーは主な10代~20代前半かと思うが、それ以上の年齢層の人も新たな出会いの機会は少なくない。サービスの説明を受けていて、30代の筆者もこの「ウチらのプロフィール帳’25」を記入してみたくなった。
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?