23日の東京株式市場で、日経平均株価は前日比648円03銭高の3万4868円63銭と反発して終了した。トランプ米大統領の政策を巡る過度な警戒感が和らぎ、一時は前日比900円超上昇。取引時間中としては約3週間ぶりに3万5000円台を回復する場面もあった。
【こちらの記事も人気です】
米株高や、為替の円高一服を追い風に、自動車を含む輸出関連銘柄を中心に幅広い銘柄が買いを集めた。
ベセント米財務長官が、関税を巡る中国との対立が緩和するとの見通しを示したと報じられたことに加え、トランプ氏が米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の解任を否定したことで、「米政権の強硬姿勢が軟化したとの安心感が広がった」(国内シンクタンク)とみられる。
23日の東京外国為替市場の円相場は、一時1ドル=143円台に急落。トランプ氏の発言により、FRBの独立性を巡る懸念が後退したことで、安全資産とされる円を売って、ドルを買う動きが強まった。午後5時現在は141円86~87銭と前日比1円58銭の円安・ドル高。 (了)
(記事提供元=時事通信社)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?