3月24日、和歌山・白野港へ釣行。前回は青物狙いも不発。今回は乗っ込みマダイ狙いにシフト。60cm超の釣果もあり、テンビンフカセで多彩な魚種を狙う方が有利とのこと。友人・南紀太郎さんと再挑戦した。

●和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・溝川弘巳)

カセ釣りで90cmブリをキャッチ【和歌山・白野港】朝イチは不発も底まきが奏功

南紀エリアでカセ釣り

出船は午前4時30分、4時50分にカセ釣りスタートだ。いつもはまきエサをしてから仕掛けを落とすが、今回は先に南紀太郎さんに仕掛けを落としてもらった。エサはイワシ。水深35mを狙う。

私は自作エサまき器でまきエサをまき、サオ受けを装着して仕掛けを落とす。時刻は午前5時30分、何のアタリもないのでもう一本サオを出し、水深36cm付近に落とした。

カセ釣りで90cmブリをキャッチ【和歌山・白野港】朝イチは不発も底まきが奏功当日の仕掛け(提供:週刊つりニュース中部版APC・溝川弘巳)

 

明け方は沈黙&底まきで勝負

周りは薄暗く、いつもなら明け方までにアタリが出るがサッパリだ。午前6時20分、完全に夜が明けた。またもやボウズかと思いながらも、しばらく頑張る。

この日は昼から荒れる予報だったので正午までしか釣りができない。できることをしようと底まきを行った。

大物がヒット

南紀太郎さんと最後の最後まで頑張ろうかと話していると、置きザオの穂先にアタリが出た。慌ててサオを握り締めるが、海へ引きずり込まれた。ドラグはかなり締めているが、それでもラインが出ていく。間違いなく大物だ。

止まった後にゆっくりサオを立てて寄せるが、寄せた分だけラインが出ていく。サオで魚の進行を変え、カセを固定しているロープを避けながら巻くが、リールのスペックが小さくて巻けない。

カセ釣りで90cmブリをキャッチ【和歌山・白野港】朝イチは不発も底まきが奏功バトル中!(提供:週刊つりニュース中部版APC・溝川弘巳)

90cmブリをキャッチ

10分ほどやり取りしていると、ようやく弱ってきた。なんとか海面に持ち上げて空気を吸わせると、上がってきた魚は約90cm7kgのブリ。