気温が上がり春らしい天候となった3月23日、三重県・南伊勢町阿曽浦から出船して中深海のオニカサゴを狙った。市場にはほとんど出回らないため釣らないと食べることができないオニカサゴ。周年狙えるターゲットだが、私はこの時期に釣行することが多く、毎年楽しみにしている。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・桑原一幸)
伊勢沖でオニカサゴ釣り
今回のオニカサゴ釣りのポイントは伊勢沖。午前6時に出船に出船し、30分ほど走り、水深120mのポイントに到着した。沖に出ると、そこまで強くないが思っていたより風があり、少し波が高い。やや釣りづらい状況のなかで仕掛けを投入した。
タックルは中深海用ロッドに電動リール(ダイワ300番)。ミチイトPEライン3号、50cmのテンビンを使った3本バリの吹き流し仕掛けだ。

筆者に本命オニカサゴ
しばらくすると、木野さん親子にキダイがヒット。私にはアタリがこなかったが、根気良く誘いを入れていると、ようやく穂先にコツンというアタリが出た。
ゆっくり誘い上げると穂先に重みが乗り、しっかりアワセを入れて巻き上げる。サイズは良さそう。引き上げてくる途中に何度も引き込むためゆっくり巻き、タモに収めたのは40cm弱の本命オニカサゴだ。
すぐに後ろの釣り座の木野さんもオニカサゴをゲット。しかし、なかなか連続でヒットしない。

良型オニカサゴがヒット
潮は午前10時半まではあまり動かず、そこから大きく下げる予報だ。前半は潮が動かないためかアタリを引き出すことが難しい。船長も「潮が流れないなぁ」とポツリ。重い空気が漂ったが、午前10時を回ったころから潮が効いてきた。