今日、私たちが目にするバラは、白、赤、ピンク、オレンジ、青など多彩な色を誇ります。
しかし歴史を遡ると、すべてのバラはたった一色に収束していたことが判明しました。
この驚きの事実を明らかにしたのは、中国・北京林業大学(Beijing Forestry University)の研究チームです。
彼らは、野生種から栽培種まで幅広いバラを対象にした大規模なゲノム解析を行い、バラの色の進化に迫りました。
その結果、バラの祖先は「黄色」だったことが判明したのです。
研究の詳細は2025年4月4日付で科学雑誌『Nature Plants』に掲載されています。
目次
- バラの色が一気に増えたのはいつ?
- バラの祖先はどんな姿をしていたのか?
バラの色が一気に増えたのはいつ?
バラは古代から人々を魅了してきた花です。
バラ科のバラ属(Rosa)に分類される美しい花であり、数千年にわたって文化交流や美的感覚の変遷とともに発展してきました。
18世紀には、ヨーロッパで古くから栽培されてきた品種と、中国原産の野生バラが交配されることで、バラ育種のルネサンスが起こったことが知られています。
これにより、赤やピンク、白、オレンジといった多彩な色彩を持つバラが次々と誕生しました。
現在では、150〜200種を超える野生バラと、35,000以上の栽培品種が存在しており、開花の頻度、香り、色のバリエーションも非常に豊かになっています。

しかし、こうした栽培化の歴史の中で、バラの遺伝的基盤は非常に狭くなり、病害耐性や環境耐性といった重要な性質が犠牲になることもありました。
そこで注目されるのが、野生種の豊かな遺伝的多様性です。
これらを理解し活用することは、単に新たな美しい品種を生み出すだけでなく、絶滅が危惧される貴重なバラを守ることにもつながります。
そのために必要なのが、野生種と栽培種を含めたバラ属全体の正確な起源と進化の理解でした。