音楽とアートの境界を探求したアメリカの実験音楽家、アルヴィン・ルシエ。ウェズリアン大学で長年教鞭をとり、2011年に退官した後、2021年に90歳でこの世を去った。しかし、彼の生涯にわたる音楽の旅は、そこで終わりを迎えたわけではなかったのだ。
今月初め、西オーストラリア美術館で公開された「Revivification(再活性化)」と題された新たなアートインスタレーション。そこでは、亡きルシエの「脳の物質」、正確には彼の細胞から培養された脳組織が、電極メッシュを通じて20枚の大きな真鍮のプレートに接続されている。そして、その脳組織が発する電気信号が、マレット(槌)を作動させてプレートを叩き、一種の「死後の音楽」を奏でているのである。この驚くべきプロジェクトは、ルシエ自身が生前に関与し、彼の協力のもとに構想されたものだ。

(画像=アルヴィン・ルシエ By Non Event – Alvin Lucier, CC BY-SA 2.0, Link,『TOCANA』より 引用)
【こちらの記事も人気です】
細胞から生まれた「ミニ脳」が音楽を生む仕組み
このインスタレーションを実現するため、アーティストたちはハーバード大学医学部の研究者たちの協力を仰いだ。研究チームは、ルシエの白血球から「ミニ脳」とも呼ばれる「脳オルガノイド」を培養した。まず、白血球からiPS細胞のような多分化能(様々な種類の細胞に変化できる能力)を持つ幹細胞を作成し、それを培養することで人間の脳が発生する過程と似た形で脳オルガノイドへと成長させたのだ。
この脳オルガノイドを電極網に接続し、そこから生じる電気信号を読み取る。その信号がトランスデューサー(信号変換器)やアクチュエーター(作動装置)を介してマレットに伝えられ、インスタレーション全体に配置された真鍮プレートを叩く。こうして、亡き作曲家の細胞が、物理的な音を生み出すのである。