豊田自動織機と、東北大学発の宇宙ベンチャー、エレベーションスペース(仙台市)は16日、宇宙空間で使用した実証機が地球に帰還する際の、大気圏再突入時に用いる耐熱材料を共同開発すると発表した。エレベーションスペースが2026年後半に打ち上げを予定する実証機「あおば」への一部実装を目指す。 

 豊田自動織機は、3次元の立体構造の炭素繊維織物を製造する技術を持つ。設計自由度の高さを生かし、大気圏再突入機の各部位に応じて最適な密度で織ることで、軽量かつ損耗しづらい耐熱材料を開発する。

 エレベーションスペースは宇宙から地球への輸送サービスの開発に取り組んでおり、大気圏再突入・回収技術の確立につなげたい考え。

 両社は、耐熱材料の計量化により、ロケット打ち上げコスト全体の低減や、地球帰還時の落下地点予測の精度向上が期待できるとしている。(了)
(記事提供元=時事通信社)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?