嗅覚を使ってトリュフを探すブタがいることは知られています。
しかしまさかゴリラまでもがトリュフを探していたとは、誰が想像したでしょうか。
この驚きの行動は、中部アフリカ・コンゴ共和国にあるヌアバレ=ンドキ国立公園(Nouabalé-Ndoki National Park)に暮らす「ニシローランドゴリラ」で発見されたものです。
実は何年も前からこの行動は観察されてきたのですが、研究者らは「ただ地面を掘って虫を探しているだけ」と考えてきました。
しかしコンゴの野生生物保全協会(WCS)の最新研究で、ゴリラは昆虫ではなくトリュフを掘り当てていたことが判明したのです。
研究の詳細は2024年9月20日付で科学雑誌『Primates』に掲載されています。
目次
- 地中深くのトリュフを掘り当てていた!
- トリュフ掘りは仲間に伝播する?
地中深くのトリュフを掘り当てていた!
ヌアバレ=ンドキ国立公園に暮らすニシローランドゴリラ(学名:Gorilla gorilla gorilla)は何年も前から、地面を引っかいて何かを掘っている様子がたびたび観察されてきました。
研究者らはそれが主に昆虫を探す行動だと考えていました。
ところが10年にわたる詳細な観察と調査により、その目的が全く異なることが明らかになったのです。
ニシローランドゴリラたちは、実は地中に隠れているトリュフの一種(Elaphomyces labyrinthinus)を掘り当てていることが確かめられました。
このトリュフは地中深くに埋まっており、嗅覚や記憶、そして手先の器用さを駆使しないと見つけ出せないことで知られています。

また研究チームが、 複数のゴリラ群を対象に観察したところ、特定の群れではトリュフを掘る行動が頻繁に見られるのに対し、別の群れではほとんど見られないという違いも確認されました。