世界中がトランプ氏による『相互関税』発動の延期を受け、その引き下げに向けて動く中、日本は先駆けてトランプ政権との交渉を開始しました。一方で、トランプ政権が日本を『厚遇』しているように見えるものの、海外メディアは日本を他国の交渉方針を測る『実験台』として冷ややかに捉えています。
米国との関税交渉、先駆けた日本は「モルモット」 各国メディア報道VD4xQnK0Ya
日本を「(実験用の)モルモット」などと位置づけ、各国がトランプ氏の交渉姿勢を推し量る上での先行例になるとみる報道が目立った。
— 朝日新聞デジタル速報席 (@asahicom) April 17, 2025
英ファイナンシャル・タイムズ紙は日本が「モルモット」であると形容しています。「マウス」よりかはましなのでしょうか?
Japan set for ‘guinea pig’ trade talks with US after Trump’s tariffs OzlZDJqYrt
— Financial Times (@FT) April 16, 2025
トランプ大統領の関税発動後、日本は米国との「モルモット」貿易交渉に臨む
日本政府の事実上のナンバー2である赤沢亮正経済再生相を中心とした交渉団は、トランプ氏との直接交渉に臨みましたが、在日米軍の『駐留経費』負担増を要求され、困惑する様子を見せました。ディール好きのトランプ氏が『関税』を交渉のレバレッジとして活用し、異なる分野で交渉を進める手法は、必ずしも予測可能ではなかったのではないでしょうか。
トランプ氏登場に政府・与党「日本重視」と好評価 安保は「想定外」、防衛省幹部同行せずH44x2geTy6
関税交渉にもかかわらず安全保障の話題を持ち出され、「想定外」と動揺もみられる。
— 産経ニュース (@Sankei_news) April 17, 2025