NISAがどんどん拡大していきます。
ジュニアNISAがなくなったと思ったら、子どもNISAとして復活するという(苦笑)。まあ制度は試行錯誤されていくのは仕方のないことですし。
高齢者向けNISA創設を検討 金融庁、毎月分配型解禁へ こどもNISA創設、金融庁が税制改正要望へ 実現には壁;n_tw=1744770375
NISAが拡大されるの自体は良いことだと思います。貯蓄より投資への流れは正しいと思いますし。
しかしこれは同時に、年金制度の断末魔であり、自分で投資をして老後の備えをしてくださいねということでもあります。
もうそれで良いと思うんですよね。特に報酬比例部分の厚生年金は廃止をして、いわゆる二階建ての部分は選択制にするのが一番合理的じゃないでしょうか。
先日勉強会にきていただいた河野太郎議員の主張、ほとんどは賛成なのですが、財源論と厚生年金を積立方式で残置する論については議論の余地があると思っています。
セーフティネットは基礎年金だけにして、それ以上の「怠惰リスク」「長生きリスク」は基本的には自己責任で。最後のセーフティネットは生活保護。
ここまで国民的コンセンサスが取れれば、あと問題はすでに支払っている人たちの受給権をどう担保するかという財政だけクリアすれば良くなります。
こうした議論が深く進むためにも、NISAが拡大する=年金オワコンであることが伝わるのは、まあ良い傾向かなあと感じる次第です。
株価は乱高下していますが、NISAは長期の視点で皆さん頑張りましょう。何もしない(で積み立てる)ことを。

bee32/iStock