金融庁が、高齢者向けの少額投資非課税制度(NISA)新設を検討していることが16日、分かった。運用益の一部を毎月受け取れる「毎月分配型」の投資信託を対象に加え、年金などと合わせ月々の生活費に充てたい高齢者のニーズに応える。また、未成年のNISA利用を可能にすることも検討。夏にまとめる2026年度税制改正要望に盛り込む方向だ。
【こちらの記事も人気です】
高齢者向けの名称は「プラチナNISA」とし、65歳以上に限り毎月分配型投信を解禁する案が出ている。昨年1月に始まった新NISAでは、運用益を再投資に回して長期的な資産形成を促す観点から、毎月分配型は除外されていた。
一方、現在18歳以上となっている年齢制限の緩和も検討する。新NISA開始前は18歳未満が利用できる「ジュニアNISA」という仕組みがあったが、利便性の面で課題があり、現制度では廃止された。
16日には自民党の資産運用立国議員連盟(会長・岸田文雄前首相)も東京都内で会合を開き、高齢者向けNISAの創設や年齢制限などについて議論を行った。近く提言を正式決定し、政府に申し入れる。(了)
(記事提供元=時事通信社)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?