従来のほふりとは違い個人投資家の方々の情報をタイムリーに把握
具体的にどのような仕組み・システムで発行されるのか。
「セキュリティトークン(Security Token)とは、株券や社債券などの有価証券に表示される権利を、電子情報処理組織(本セキュリティトークン社債ではProgmat)を用いて移転することができる財産的価値(「トークン」と表現されることも多いです。)に表示したものです。
この仕組みでは従来のほふりとは違い個人投資家の方々の情報をタイムリーに把握でき、その特性を活用し特典プレゼントを行っております。詳細な仕組みについては以下ご参照くださいませ。
では、本ST債の購入者のメリットは何か。
「本ST債は、利息部分は通常のリテール債と同様に日本円払いとし、特典でTOYOTA Wallet(電子マネー)を付与する商品構成です。既存のリテール債の同様としながら、特典としてTOYOTA Wallet残高をプレゼントすることで、社債購入者様にメリットのある仕組みだと考えております」(同)
本ST債の販売は大和証券、社債原簿管理人は三菱UFJ信託銀行、社債管理者は三菱UFJ銀行が担う。
(文=BUSINESS JOURNAL編集部)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?