10日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前日比2894円97銭高の3万4609円00銭と大幅反発した。上げ幅は過去2番目の大きさ。トランプ米大統領が相互関税の一部停止を発表したことを受けて全面高の展開となり、1週間ぶりに3万4000円台を回復した。
トランプ氏が9日、相互関税の上乗せ分について、中国を除く貿易相手国への発動を90日間停止すると表明し、米国市場で主要株価指数が急伸。この流れを引き継ぎ、東京市場ではプライム銘柄の9割超が上昇し、上げ幅は昨年8月6日(3217円04銭)に次ぐ大きさとなった。特に最近大きく売られていた電機や機械などの業種で買い戻しが強まった。
日経平均は7日以降、1000円単位での乱高下が続いたが、10日は「米政権と交渉する時間的余裕が出てきた」(銀行系証券)として、投資家の不安心理が和らいだ。
ただ、米政権が課した一律10%の相互関税や自動車、鉄鋼に対する高い税率は維持されたまま。市場関係者は「投資家はひとまずほっとしたが、米国が(各国・地域との交渉で)どれだけ譲歩するか分からない。交渉が進まなければ、失望売りもあり得る」(大手証券)とし、米政権の動向に一喜一憂する不安定な展開が今後も続くとの見方を示した。
一方、10日の東京外国為替市場で円相場は一時1ドル=147円台半ばに大幅下落した。景気悪化への過度な懸念が後退し、安全資産とされる円が売られた。午後5時現在は146円26~26銭と前日比75銭の円安・ドル高。
◇日経平均株価・上昇幅の記録
順位 上昇幅
1 2024年8月6日 3217円04銭
2 2025年4月10日 2894円97銭
3 1990年10月2日 2676円55銭
4 1987年10月21日 2037円32銭
5 2025年4月8日 1876円00銭
(了)
(記事提供元=時事通信社)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?