地球の長い歴史では、幾度となく地上の覇者たる種の入れ替えが起きてきました。

我々人類を含む哺乳類の繁栄もいずれ終わるときがします。しかし、それは一体いつなのでしょうか?

英国ブリストル大学の気候学者であるアレクサンダー・ファーンズワース博士らが2023年に報告した、スーパーコンピューターのシミュレーションによると、約2億5000万年後に形成される超大陸では哺乳類が適応できないほど気温が高くなる可能性があるといいます。

よく知られている通り、地球上の大陸はプレートテクトニクスの活動によってゆっくりと移動しており、定期的に陸地の統合と離散が繰り返されています。

約3億年前、地球にはパンゲアという超大陸が形成されていましたが、その陸地は現在離散しています。そして約2億5000万年後、再び主要な大陸が一つに集まってパンゲア・ウルティマと呼ばれる超大陸が形成されると考えられています。

そのパンゲア・ウルティマには哺乳類の居場所はないかもしれないというのです。

この研究は、2023年9月25日付で、学術誌『nature geoscience』に掲載されました。

目次

  • 超大陸パンゲア・ウルティマの環境をシミュレーションで予測
  • 気温上昇に哺乳類は適応できない

超大陸パンゲア・ウルティマの環境をシミュレーションで予測

ドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナーが1912年に提唱した大陸移動説によれば、地球上の広大な陸地は、およそ4億年から5億年の周期で超大陸の形成と離散を繰り返すとされています。

地球が生まれてから約46億年という長い年月の中で、小規模なものもあわせると20以上の大陸が形成されてきました

プレートテクトニクスの移動を示した動画。
プレートテクトニクスの移動を示した動画。 / Credit: Dr Andrew Merdith, University of Lyon

そして、今現在も地球上の大陸は、年間に数センチ程度の速さで移動しています。