新型コロナウイルスのパンデミックによって、ワクチンに対する安心感や信頼感はこれまで以上に大きな話題となってきました。
ところがアメリカ・オハイオ州にあるMiami University(MU)とカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)が中心となって行った研究によって、「ワクチンをどう考えるか」という私たちの心の持ちようが、実際の抗体の量や副反応の出方、さらにはストレスや幸福感などの心理状態にまで影響を及ぼす可能性があるといいます。
たとえば、「このワクチンは効くはず」「自分の体はきっと上手く対応するだろう」というポジティブな気持ちで接種を受けると、接種後のストレスや副反応が少なくなり、逆に「副反応があるのはワクチンが効いている証拠だ」ととらえると、抗体の増え方にまで変化が見られたというのです。
こうした“心”と“体”の驚くべきつながりが解明され始めたことで、単なる「有効率」だけでは語り尽くせないワクチン接種の新たな側面が浮かび上がっています。
では、具体的にどのような研究が行われ、どんな結果が得られたのでしょうか。
本記事では、その最新の知見と今後の期待される応用について、わかりやすく解説していきます。
研究内容の詳細は『Brain, Behavior, & Immunity – Health』にて発表されました。
目次
- 一見“気のせい”が、実はカギを握るかもしれない
- ワクチン副反応は“効いている証”なのか? 驚きの新研究
- 知られざる心理要因:ワクチン接種を変えるヒント
一見“気のせい”が、実はカギを握るかもしれない

世界規模で猛威を振るった新型コロナウイルスは、WHOの推計によれば全世界で7億7000万人を超える感染者と約690万件の死亡例をもたらし、社会に大きな混乱を引き起こしました。