「スズキ・メソード」は、自然な母語習得を楽器演奏習得に応用した教育法であり楽曲の練習をする際に音源を聴くことを重視しています。言語の自然習得は、アメリカの言語学者ノーム・チョムスキーが提唱する「言語生得説」の基礎となる考え方であり、あらゆる自然言語の普遍性を裏付けるものです。この仮説の脳科学的根拠については、酒井氏による近著『チョムスキーと言語脳科学』(インターナショナル新書、2019年)と『脳とAI-言語と思考へのアプローチ』(中公選書、2022年)にて詳しく記されています。

こうした結果を踏まえ、研究チームは「なぜ耳で聴く方法がフレーズ全体の文脈理解に強みを発揮するのか?」を脳科学の視点から詳しく論じています。

次の段階では、音楽の学習法を最適化するだけでなく、言語習得などにも応用できる可能性があると考えられており、私たちが「耳」と「譜面」のどちらからアプローチするべきかを再考するきっかけにもなりそうです。

耳から学ぶ? 譜面で極める?──両脳活用が導く新たな音楽教育

耳で覚える? 譜面で読む?──脳科学が暴く“音楽習得”の新常識
耳で覚える? 譜面で読む?──脳科学が暴く“音楽習得”の新常識 / 楽曲の流れを判断する課題では、正答率(1が100%)を応答時間(秒)で割った値をグラフにプロットしています。 この値が高いほど、正確かつ迅速に楽曲の構造を判断できたことを示しています。 どちらの群でも、トレーニング中に音源CDを使って学んだListen条件が、譜面を読むRead条件より成績が優れていました。 さらに、複数楽器経験者のMulti群は、ピアノのみのMono群より全体的に高い成績を示しました(左図、*は統計的有意性 p < 0.05を意味します)。 また、このListen条件の優位性は、特に鈴木メソッドを受けたSuzuki群で顕著に現れていました(右図)。/Credit:Reiya Horisawa et al . Cerebral Cortex (2025)