3月初旬、はるばる北海道オホーツク海沿岸に流氷を観に行きました。
今年の網走における「流氷初日(最初に流氷を目視観測した日)」は2月15日であり、なんと平年より24日も遅く、最も遅かった1993年よりも5日遅いという統計開始以来の新記録となりました。そして、この流氷が網走に接岸した「流氷接岸初日」は2月17日でした[NHK報道]。
通常、オホーツクの流氷の本格的シーズンは2月中旬から下旬であり、この「流氷接岸初日」はあまりにも遅すぎるものでした。また、流氷の接岸が遅いということは、それだけ流氷の発達が弱いということなので、流氷が消滅するのも早いことが予測されました。3月初めにオホーツク旅行を設定していた私は、流氷を観ることを半分諦めて旅立ちました。ただ、3月上旬に日本列島を襲った寒波の影響で、幸運にも素晴らしい流氷と出逢うことができました。
以下、皆様の旅のご参考になればと思い、旅行記を綴ります。
【第1日】
羽田発の夕方の便で女満別空港に降り立つと、そこはサラサラとした雪が降り積もる真っ白な世界。早速、空港でレンタカー(軽自動車4WDスタッドレス)を借りました。
流氷を観るにあたっては、電車やバスでの移動も考えられますが、旅の時間の有限性はもちろんのこと、旅人の都合とは無関係に紋別〜網走〜知床の各所に現れては消える流氷という自然現象を観るための機動性を考慮すると、レンタカーを利用するのが得策と考えます。もちろん、安全のためには、[YouTube動画1] [YouTube動画2]などで事前に雪道の走り方の注意点を押さえておくことが重要であるかと思います。
実際に雪道を運転した感触としては、急加速・急減速しないこととスピードを出さないことを基本にする限り、車の少ないオホーツクでは、ほぼ安全に運転できるのではと考える次第です。
さて、レンタカーを借りた直後にいきなり遭遇した真っ白な雪の夜道を恐る恐る40km/hで走行。[セイコーマートのホットシェフ]で夕食の[カツ丼]と朝食の[筋子おにぎり]を入手した後、空港近くの[山水美肌の湯]という宿になんとかたどり着きました。