昔は誰もが、音楽を聴く「カセットテープ」、テレビを録画する「ビデオテープ」を使っていましたが、現在では中古品を見つけることさえ苦労します。

一世を風靡したこれら磁気テープは、「もう古い」のでしょうか。

実はそうでもありません。最新技術を用いた磁気テープは、情報で溢れる現代社会における大量データの保存媒体として再び注目されています。

2023年には、アメリカのテクノロジー関連企業「IBM」と日本の精密化学メーカー「富士フイルム」が、50TB(未圧縮時)のデータ保存が可能な磁気テープを開発しています。

これは世界最大の記憶容量を実現したテープ・ストレージ・システムとして話題になりました。

この話の詳細は、2023年8月30日付の富士フイルムの『ニュースリリース』にて発表されています。

目次

  • 情報が溢れる現代だからこそ「磁気テープ」が活躍する
  • 世界最大の記憶容量!50TBのテープ・ストレージ・システム

情報が溢れる現代だからこそ「磁気テープ」が活躍する

近年、4K・8K映像の普及により、世の中で扱うデータ量が爆発的に増加しています。

また今後の発展が大いに見込めるAI技術においても、膨大なデータを扱う必要があります。

AIは特化させたい分野の情報をたくさん学習させることで賢くなりますが、そのためにも貴重かつ膨大なデータを保管しておかなければいけません。

LTO-2(LTO第二世代) のカートリッジの蓋を取り除いたもの。
LTO-2(LTO第二世代) のカートリッジの蓋を取り除いたもの。 / Credit:Austinmurphy(Wikipedia)_Linear Tape-Open

そこで現在注目されているのが、「LTO(Linear Tape-Open)」などの磁気テープです。

LTOはコンピュータ用の磁気テープであり、従来の磁気テープと同様、薄いテープ状のフィルムに粉末状の磁性体が乗っています。

記録機器の磁気ヘッドを通過する際に、それぞれの磁気を変化させることで情報を記録するのです。