黒坂岳央です。

若い世代にとって最も納得がいかないものの一つが「年金」だろう。筆者は昔からずっと年金を充てにしておらず、「税金」と思って払い続けてきた。

「むやみに年金を敵視するな。年金基金は破綻せず、支払時期は遅れるかもしれないがちゃんと払われる」

このような話をする人も多いが、筆者を含め、現役世代が年金というシステムに納得がいかないのはそこではない。

「年金は払い損」「年金は将来破綻」という金額的な話ではなく、年金はもっと価値あるものを現役世代から奪い続けている。

正直言って、支払う金額に対するリターンを考えると損失が発生する可能性が極めて高いシステムと言わざるを得ない。

mapo/iStock

年金が払い損になる2つの理由

「若い頃に支払った100万円が、老後に100万円として返ってくるため損をしない」という論法で丸め込まれる人は経済学を学ぶといい。

経済学には割引率という概念があって、今の100万円は50年後の100万円と2つの意味で価値が異なる。

1つ目は純粋に経済的価値である。特にこれからの日本は30年間のデフレを脱して、インフレ経済トレンドが既定路線となる公算が大きい。仮に年間2%のインフレ率を考慮すると今の100万円は40年後、たったの45.3万円の価値しかならない(100万円 ÷(1.02)^40)。

いや、これはかなり低めに見積もった金額である。固く分散投資で年利5%の平均リターンが続くとシミュレーションするなら、なんと現在の100万円は40年後は約704万円にもなる(100万円 × (1.05)^40)。

これは年金として取られる代わりに、自分で資産運用するほうが遥かに価値を高められることを意味する。年金の代わりに強制的にiDeco運用をされる方が遥かに納得感があるのではないだろうか?

もう1つは機会費用だ。若者にとっての100万円は人生を大きく変える力がある。この100万円を元手にビジネスを起業したり、学問にコミットしたり、高付加価値スキルをつけて収入を増やす。または100万円を40年間、リスク資産で運用すればかなりの金額になる。