
fokkebok/iStock
1. 三菱商事洋上風力発電事業「ゼロからの見直し」
2021年一般海域での洋上風力発電公募第1弾、いわゆるラウンド1において、3海域(秋田県三種沖、由利本荘沖、千葉県銚子沖)全てにおいて、他の入札者に圧倒的大差をつけて勝利しました。特に、売電価格の安さについては、競合した他社からは、ため息がもれるほどだったと、当時の新聞などで報道されました。
それから4年後、三菱商事は「ゼロからの見直し」という撤退もありうる表現を出してきました。しかもその理由として「見通しが甘かったというよりも、それ以上のコスト増が押し寄せてきた」としています。
「新型コロナウイルス渦やロシアによるウクライナ侵攻を契機に資材代や人権費の高騰が進み...」こうなってくると、言い訳になるものは何でも取り込んでしまえという感じです。
2. 本当に「見通しが甘くなかった」?
三菱商事を中心としたチームの計画はどこまでつめられていたのでしょうか?公開された数少ない資料を見てみます。

図1 由利本荘市沖風力発電事業工程表 落札前と後の時点の資料 秋田由利本荘オフショワウィンド合同会社説明資料より
図1は、ラウンド1で三菱商事のグループが落札した「由利本荘市沖」の事業説明書・事業工程表です。2022年9月に公表したものと、1年半後の2024年3月に公表した工程表を比較しやすいように並べてあります。
注目したいのは「ウィンドファーム認証」です。これは一般の建築工事では「建築確認申請」にあたるもので、これに合格しないと(認証を受けないと)風車の工事には取り掛かれません。このウィンドファーム認証には3年程度かかります。
図1の上側を見ると当初は2025年前半に認証を受ける予定だったようですが、下の図では2年遅れて2027年前半になっています。
このウィンドファーム認証の遅れは何が原因なのかは説明がありませんが、2027年前半認証予定ということは、2024年3月時点では、まだ認証手続きに入れていない可能性もあります。