エジプトではコプト典礼カトリック信者がさまざまな弾圧を受けてきた。エジプトではイスラム教徒が主流だが、コプト系キリスト教徒も人口の約1割いる。イスラム教徒とコプト系教徒間の衝突が絶えない。
イラク出身の友人は、「中東ではキリスト者はハイ・ソサエティに属する者が多かった。イラクのフセイン政権時代のタレク・アジズ副首相もカルデア典礼のカトリック信者だったし、シリアのバース党創設者ミシェル・アフラク氏はギリシャ正教徒だった。キリスト教会は独自の教育システムを構築して信者たちに高等教育を施した。イスラム教は子弟の教育体制では遅れを取った。しかし、イラク戦争後、状況は変わってきた。中東では少数宗派のキリスト教徒も攻撃対象となってきた」と説明していたことを思い出す(「中東で迫害されるキリスト教徒」2006年10月31日参考)。
ヘフナー氏は、「ガザ戦争の影響で長年にわたって不安定だったキリスト教徒の状況はさらに悪化している。彼らは現在、2つの潜在的な危険に直面している。国家宗教的なユダヤ人過激派の脅威にさらされる一方、ヨルダン川西岸とガザ地区でイスラム化が進んでいる」と指摘。
ガザ地区では約1000人のキリスト教徒が閉じ込められ、爆弾攻撃にさらされている。ヨルダン川西岸と東エルサレムでは、イスラエル占領により移動の自由が制限されている。東エルサレムのキリスト教徒パレスチナ人とヨルダン川西岸のキリスト教徒パレスチナ人のクリスマスの家族再会は、特別な許可がなければ不可能だ」と批判する。
キリスト教徒に対する差別の増大により、その地域からの移民が加速し、その結果、地元コミュニティは弱体化してきた。パレスチナ自治区ではキリスト教徒は約47000人で、人口の1%未満にすぎない。
ヘフナー氏は、「キリスト教徒人口の割合は減少しているが、パレスチナ自治区の社会的、経済的生活の改善には貢献している。キリスト教徒組織はヨルダン川西岸で3番目に大きな雇用主だ」と強調し、パレスチナ人もキリスト教の社会制度から恩恵を受けているという。「聖地におけるキリスト教徒の人道的・開発的重要な役割は、この地域の理解、安定、緊張緩和にとって不可欠な基礎である」と説明する。(ヘフナー氏の発言はバチカンニュース12月3日の記事から引用)
“アブラハム3兄弟”(ユダヤ教徒=長男、キリスト教徒=次男、イスラム教徒=3男)が共存できる時は訪れるだろうか。3兄弟が和解し、団結できれば、世界は平和へと前進できるだろう。その意味で、3兄弟が密集する中東地域は世界の平和実現へのモデルケースともなり得るわけだ。
編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2023年12月5日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?