1955年に誕生して以降、日本経済の発展と共に歴史を重ねてきたクラウン。クロスオーバー、スポーツ、セダンの登場を経て、クラウン群の4つ目のモデルとしてようやくエステートが発売開始となった。ここでは、ひと足早くプロトタイプに試乗した第一報をお届けする。
ワゴンとSUVを融合させた新しいデザイン

名前以外のすべてが刷新されたトヨタ・クラウンは4つのモデル群で構成されることがすでに発表されていた。そして3月13日、クロスオーバー/スポーツ/セダンに次いで最後のモデルとなるエステートが登場し、新世代クラウンのすべてのピースが出揃った。
エステートのボディサイズは全長4930mm、全幅1880mm、全高1625mm、ホイールベース2850mmで、全長とホイールベースはクロスオーバーと同値、全幅はスポーツと同値である。“エステート”と呼ぶので全高はセダンと同等くらいかと想像していたが、実際にはクラウン群の中でもっとも背が高く、多くの機械式駐車場では入庫が難しいだろう。



エステートの核はラゲッジスペースである。クラウン・エステートでは後席使用時で570L、後席を倒すとそれが1470Lまで拡大される。さらに、その際にはリアエンドから前席後ろまでの距離が2mに及び、全面がフルフラットにもなるという仕掛けもある。またラゲッジルームには、引き出し式のデッキチェアやデッキテーブルまでも用意されている(「RS」に標準装備)。車中泊や外出先での使い勝手を考慮した装備の数々は、なんともニホンシャらしい。



パワートレインはPHEVとHEVの2種類で、駆動形式はリアをモーターで駆動する4WDのみ。PHEVは満充電で最大89kmの航続距離を確保しているという。荷物を積んで車両重量が増えることを想定し、フロントモーターの出力をクロスオーバー/スポーツよりも約5割アップさせ、ストレスのない動力性能を実現している。




プロトタイプをチョイ乗りした印象は、スポーティというよりも上質な乗り味のワゴンで、それでも後輪操舵のDRSの効果もあってボディサイズの割にはよく曲がる操縦性も備えていた。HEVのほうが出力/トルクともにPHEVを上回る数値ではあるものの、PHEVのEV走行時におけるモーター駆動は力強くスムーズで、両モデルで動力性能の差違は最小限だった。
いまや数少ない貴重な日本製ワゴンの登場は、率直に嬉しい。







【SPECIFICATION】トヨタ・クラウンエステートRS
■車両本体価格(税込)=8,100,000円
■全長×全幅×全高=4930×1880×1625mm
■ホイールベース=2850mm
■車両重量=2080kg
■エンジン形式/種類=-/直4DOHC16V
■総排気量=2487cc
■最高出力=177ps(130kW)/6000rpm
■最大トルク =219Nm(22.3kg-m)/3600rpm
■モーター最高出力/前:後=182ps(134kW):54ps(40kW)
■モーター最大トルク =270Nm(27.5kg-m):121Nm(12.3kg-m)
■トランスミッション形式=電気式無段変速機
■サスペンション形式=前:ストラット/コイル、後:マルチリンク/コイル
■ブレーキ=前後:Vディスク
■タイヤ(ホイール)=前:235/45R21、後:235/45R21
問い合わせ先=トヨタ自動車 ℡0800-700-7700
文・渡辺慎太郎/提供元・CARSMEET WEB
【関連記事】
・【比較試乗】「フォルクスワーゲン TロックTDI Style Design Package vs TDI Sport vs TDI R-Line」アナタならどのT-ROCを選ぶ?
・「キャデラック XT4」ジャーマンスリーをロックオン! プレミアムコンパクトSUVの大本命!【試乗記】
・【インタビュー】このプロジェクトを通して日本のモータースポーツをもっと元気にしたい!「ARTAプロジェクトプロデューサー・鈴木 亜久里」
・【国内試乗】「ホンダ N-ONE」見た目は変わらずも中身は大幅に進化
・【国内試乗】「レクサス・ニューLS」徹底的な作りこみを施した常にイノベーションを追求するフラッグシップ