もし人類が火星やその先の深宇宙へ行くなら、長い長い船旅となるでしょう。

しかし旅の間中ずっと起きていては、膨大な量の食糧や水が必要ですし、無重力空間に長期間いると、筋肉や骨がどんどん弱っていきます。

そこでSF映画でも見られるように「人工冬眠(コールドスリープ)」の技術が待望されているのです。

人工冬眠が実現すれば、食糧資源も節約できますし、筋肉や骨の弱体化も止められると考えられています。

しかし残念ながら、この技術はいまだに実現できていません。

その一方で、研究者たちは今、人工冬眠を開発する鍵が小さな森の住人「リス」に隠されていると注目しているのです。

リスの冬眠は一体どれほど驚異的であり、そのメカニズムの解明はどこまで進んでいるのでしょうか?

 

 

目次

  • 驚異的なリスの冬眠能力とは?
  • リスの冬眠を人工的に誘発することに成功⁈

驚異的なリスの冬眠能力とは?

冬眠というと、寒い時期に巣穴にこもって長い睡眠をとるものと想像するかもしれません。

しかし実際の冬眠は、単なる長い睡眠とはまったく違うメカニズムで機能しているのです。

確かに睡眠中は覚醒時に比べて代謝が低下し、体温も数度ほど下がります。

ところが、冬眠はその何倍も極端で、驚異的な生理学的変化を伴います。

冬眠をする動物は数多くいますが、中でも研究者が注目しているのは北アメリカに生息する「ジュウサンセンジリス(学名:Ictidomys tridecemlineatus)」です。

ジュウサンセンジリスの大人は7月下旬から冬眠に入り、翌年の3月中旬〜5月頃に目を覚まします。

冬眠中は固く球状に体を丸め、1分間に100〜200回だった呼吸を、5分間に1回にまで減少させます。

画像
ジュウサンセンジリス/ Credit: en.wikipedia

心拍もわずかにしか打たなくなり、脳波もほとんど平坦になって、昏睡よりもさらに低い活動レベルになるのです。