■歩幅は小さく、靴裏全体を路面につけるように

警視庁考案、靴底に“あるもの”貼るだけで滑りにくく 「やってみる」注目集まる
(画像=画像は政府広報オンライン公式Xのスクリーンショット、『Sirabee』より引用)

また、雪道を歩くときは歩幅を小さくし、そろそろと歩く「ペンギン歩き」が基本。体の重心をやや前におき、できるだけ靴の裏全体を路面につける気持ちで歩くと良いそう。

絆創膏のライフハックはあくまで“応急措置”であり、雪道や路面が凍結しているような状況下では摩擦係数の高いゴム長靴など、靴底が滑りにくい靴がある場合は、そちらを選ぶようにしましょう。

この記事は2024年2月6日に公開された記事を編集して再掲載しています。

(文/Sirabee 編集部・衣笠 あい)

提供元・Sirabee

【関連記事】
サイゼリヤ、ミラノ風ドリアに”異変” 「こんな形だった?」ネットで驚きの声続出
「お店に並んだチョコ」のはずなのに… ある世代は別モノにしか見えないと話題
アクシデント発生したスーパー、入り口を見ると… 全て解決する「ユルさ」があった
30代女性の6割がバスタオルは毎回洗濯 「そんなに汚れない」との意見も
注文通り真っ赤な商品を提供したマックが後悔 購入者に「ご連絡を」と呼び掛け