ドイツのショルツ首相は欧米諸国の対ウクライナ支援では「対応が遅い」といった批判を受けてきた。ウクライナ側がドイツの主力戦車「レオパルト2」の供与を強く要請した時もそうだった。最終的にはバイデン米大統領との間で米国の主力戦車「M1エイブラムス」と同時に供与することで合意して、「レオパルト2」をキーウに供与することを決めた。そして現在、長距離巡航ミサイル「タウルス」の供与問題でウクライナ側の重なる要請をも今日まで拒否し続けている。イギリスとフランス両国は自国の巡航ミサイル「ストームシャドウ」と「スカルプ」を既に供与済みだ。両国からはドイツの優柔不断な姿勢に批判的なトーンが聞かれる。

トルコ実務訪問中、ゼレンシキー大統領はウクライナ海軍用のコルベットが建造されている造船所を訪問(2024年3月8日、ウクライナ大統領府公式サイトから)
それに対し、ショルツ首相は、「タウルスは射程距離500キロだ。ウクライナ領土を超えてロシア領土まで飛行した場合、ロシア側の反発が予想される」として、対ウクライナ武器支援では常に「ウクライナ戦争をこれ以上エスカレートさせない」というレッドラインを堅持しなければならないという論理だ。
そのショルツ首相は19日、与党社会民主党(SPD)関連のイベントで激しいプーチン大統領批判を展開した。ロシア大統領選でプーチン大統領の5選が確定した後、このように厳しい批判を公の場で吐露した欧米首脳はショルツ首相が初めてではないか。
以下、ドイツメディアに報じられた首相の発言を紹介する。
「ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はウクライナに死と破壊をもたらしただけでなく、自身の『権力への狂気』のために多くのロシア兵士を犠牲にした。プーチン大統領は自国の兵士たちを犠牲にし、その代わりに歴史書に『プーチン大統領はさらに10センチの追加領土を征服した』と記されることを願っている。プーチン大統領は、国境はもはや力によって動かされないという、ヨーロッパに数十年にわたって存在してきた原則を破った。だからこそ私たちは必要な限りウクライナを支持するつもりだ」
興味深い点は、欧米諸国の政府首脳はプーチン大統領に対して従来の外交的批判といったカテゴリーから出て、皮肉と風刺を込めて批判する傾向が見られることだ。欧州連合(EU)のシャルル・ミシェル大統領は15日、ロシアのプーチン大統領の5選に対して祝意を表明したが、投票が始まったばかりでまだ当選が確定していない時にだ。ロシア大統領選挙は仮想選挙に過ぎない。真の対抗候補者はなく、プーチン氏の5選は英国のブックメーカーも掛け率(オッズ)が良くないから関心が低いことを知った上で、ミシェル大統領は投開票が終わっていない前に「おめでとう」という祝意を表明したわけだ。