ルノーがピュアEVのハイパフォーマンスモデル「5(サンク)ターボ 3E」を正式発表。不朽のグループ4マシン「ルノー5ターボ」および「ルノー5ターボ2」を彷彿とさせるアグレッシブなスタイリングに、総出力500hpを発生する2基の電気モーターをリアアクスルの各ホイールに搭載。生産台数は1980台で、日本への導入も予定

 仏ルノーは2025年3月17日(現地時間)、ピュアEVのハイパフォーマンスモデル「5ターボ 3E(5 Turbo 3E)」を正式発表。また、ルノー・ジャポンは同年3月18日、5ターボ 3Eを日本にも導入すると予告した。

往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲ルノーが往年のラリーマシンの5ターボをオマージュしたハイパフォーマンスEVの「5ターボ 3E」を正式発表(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 今回発表された5ターボ 3Eは、昨年12月にドキュメンタリー作品の「Anatomy of a Comeback」内において公開された試作車から開発を進めた市販バージョンのプロトタイプで、1978年開催のパリ・サロンにおいて初披露、1980年に市販デビューを果たした世界ラリー選手権(WRC)グループ4のホモロゲーションモデルである「5ターボ」を、電気自動車として“レトロフューチャー”したハイパフォーマンスEVに位置する。

往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲エクステリアは往年の5ターボおよび5ターボ2を彷彿とさせる前後のブリスターフェンダーや大型化した前後エアロバンパー、そしてかつてのルノー・スポールのワークスカラーであるイエロー&ホワイトにブラックのアクセントを施したボディカラーなどを採用する(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 エクステリアは往年の5ターボおよび5ターボ2(グループBホモロゲーションモデルで1983年デビュー)を彷彿とさせる前後のブリスターフェンダーや大型化した前後エアロバンパー、ルーフスポイラーおよびリアディフューザー、そしてかつてのルノー・スポールのワークスカラーであるイエロー&ホワイトにブラックのアクセントを施したボディカラーなどを採用したうえで、先進的なLEDのヘッドランプおよびフォグランプやLEDリアコンビネーションランプ、“R5 TURBO 3E”のデカール、“TURBO 3E”ロゴを入れたフロントフードのエアアウトレット、サイドのモーター冷却用エアインテーク、エアインテークの片側に配した充電ソケットなどを新たに装備。また、ボディシェルの随所にカーボンファイバー材を取り入れて、効果的な軽量化と高剛性化を図る。足もとには新デザインの20インチアロイホイールと前245/35/後275/35ZR20サイズのミシュランPILOT SPORT CUP2タイヤを組み込んだ。ボディサイズは全長4080×全幅2030×全高1380mm、ホイールベース2570mm、最低地上高118mmに設定。標準の5 E-TECHで160mm長く、260mm幅広く、120mm低く、ホイールベースが30mmほど長いディメンションだが、これはエアロパーツの装着やフロントガラスの後方への移動、リアセクションの変更などに起因する。一方、車重は標準の5 E-TECHより1kgだけ重い1450kgに抑えた。

往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲ボディサイズは全長4080×全幅2030×全高1380mm、ホイールベース2570mm、最低地上高118mmに設定。車重は標準の5 E-TECHより1kgだけ重い1450kgに抑える(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲先進的な造形のLEDのヘッドランプおよびフォグランプを装備(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲フロントフードのエアアウトレットには“TURBO 3E”ロゴを入れる(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲サイドには“R5 TURBO 3E”デカールを装着。リアフェンダー前部にはモーター冷却用エアインテークを配備(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲縦長のLEDリアコンビネーションランプを装着(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲整流効果を高めるルーフスポイラーを設定(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲足もとには新デザインの20インチアロイホイールと前245/35/後275/35ZR20サイズのミシュランPILOT SPORT CUP2タイヤを組み込む(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 後席を省いてロールバーを設置し、2名乗車としたインテリアに関しては、運転席がイエロー、助手席がグレーを基調としたアルカンタラ表皮のフルバケットシートや、タータンチェックのダッシュボードおよびドアトリム、アルカンタラ巻きステアリングホイール、ラリースタイルのバーチカルハンドブレーキ、6点式ハーネス、カーボンファイバー素材のパネルなどを専用装備。また、標準の5 E-TECHと同様、10.1インチのインストルメントディスプレイと10.25インチのマルチメディアディスプレイを配し、インストルメントディスプレイには往年の5ターボを彷彿とさせる表示をデジタルで再現する。さらに、センターコンソール前部には“0000×1980”シリアルバンバー入りの専用プレートを配備した。

往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲タータンチェックのダッシュボードおよびドアトリムやアルカンタラ巻きステアリングホイールを装備(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲10.1インチのインストルメントディスプレイと10.25インチのマルチメディアディスプレイを配し、インストルメントディスプレイには往年の5ターボを彷彿とさせる表示をデジタルで再現する(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲ラリースタイルのバーチカルハンドブレーキを専用装備(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲センターコンソール前部には“0000×1980”シリアルバンバー入りの専用プレートを配備(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲運転席がイエロー、助手席がグレーを基調としたアルカンタラ表皮のフルバケットシートを装着。乗車定員は2名(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲リアシートを省いてロールバーを設置。後方にはラゲッジスペースを設ける(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 基本骨格については、アルピーヌが開発したオールアルミニウム製のプラットフォームに、カーボンファイバー複合素材のモノコックボディを組み合わせて構成する。注目のパワートレインは、リアアクスルの2輪に配するインホイールモーター(最高出力200kW×2)に総電力量70kWhのリチウムイオンバッテリーを組み合わせて後輪を駆動。総出力は540hp(400kW)/4800Nmを発生し、性能面では0→100km/h加速が3.5秒以下、最高速度が270km/hを実現する。ドライブモードとして専用のドリフトモードなども設定した。また、インホイールモーターは従来のモーター配置よりも素早く動力を駆動力に変えるとともに各車輪をより正確かつ迅速に制御し、合わせてアクスル部分での大幅な軽量化と省スペース化を可能としている。

往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲基本骨格はアルピーヌが開発したオールアルミニウム製のプラットフォームに、カーボンファイバー複合素材のモノコックボディを組み合わせて構成(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲パワートレインはリアアクスルの2輪に配するインホイールモーター(最高出力200kW×2)に総電力量70kWhのリチウムイオンバッテリーを組み合わせて後輪を駆動。総出力は540hp(400kW)/4800Nmを発生する(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲インホイールモーターは従来のモーター配置よりも素早く動力を駆動力に変えるとともに各車輪をより正確かつ迅速に制御。性能面では0→100km/h加速が3.5秒以下、最高速度が270km/hを実現し、航続距離は現地モードで400kmを達成(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 一方で航続距離に関しては、現地モードで400kmを実現。充電については11kWのAC普通充電および350kWまでのDC急速充電に対応し、新しい800Vテクノロジーを採用した効果で、急速充電では約15分で15%から80%まで充電することができる。充電口は左リアフェンダー前部に配備した。

往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲充電については11kWのAC普通充電および350kWまでのDC急速充電に対応。新しい800Vテクノロジーを採用した効果で、急速充電では約15分で15%から80%まで充電することができる。充電口は左リアフェンダー前部に配備(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 なお、5ターボ 3Eの生産台数は1980台で、ユーザーへの納車は2027年前半に開始する見込み。日本への導入台数や車両価格などの詳細については、改めてアナウンスする予定である。

往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
▲5ターボ 3Eの生産台数は1980台。日本への導入も計画しており、詳細については改めてアナウンスする予定(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

提供元・CAR and DRIVER

【関連記事】
「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ