3月24日からマイナンバーカードと運転免許証の一体化(以下「マイナ免許証」)の運用がスタートする。同じく3月24日から、従来から対応していた「パスポートの更新」の申請に加え、「新規」の申請もオンラインで可能になる。どちらもマイナンバーカードの保有を条件としているため、事前にカードを取得し、電子証明書用の暗証番号を確認しておこう。

本日スタート! 「マイナ免許証」&「パスポート(新規)のオンライン申請」
マイナンバーカードの活用シーンが拡大 (画像=『BCN+R』より 引用)

3月24日以降、免許証の持ち方は3通りから選べる

 「マイナ免許証」とは、運転免許証の情報がICチップに記録されたマイナンバーカードを指し、本人の希望に応じ、「運転免許証のみ」「マイナ免許証のみ」「従来の運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち」の三つの持ち方から選べる。

本日スタート! 「マイナ免許証」&「パスポート(新規)のオンライン申請」
選べる三つの運転免許証の持ち方(画像=『BCN+R』より 引用)

 無料ではなく、手数料(免許更新時以外で保有状況を変更する場合は1500円)がかかるので、事前にしっかり概要を確認し、メリットよりデメリットが多いと判断したら、今まで通りの持ち方をおすすめしたい。

本日スタート! 「マイナ免許証」&「パスポート(新規)のオンライン申請」
「マイナ免許証」のメリット・デメリット
(メリット1は「マイナ免許証のみ」の場合)
(画像=『BCN+R』より 引用)

 なお、3月24日以降、運転の際は、運転免許証またはマイナ免許証のいずれかの携帯が必要。携帯していない場合は、運転免許証不携帯となり、罰則が科せられる。「マイナ免許証のみ」か「従来の運転免許証とマイナ免許証」を選べば、運転時に携帯するカードを「マイナ免許証を兼ねたマイナンバーカード」1枚に集約できて便利だ。

本日スタート! 「マイナ免許証」&「パスポート(新規)のオンライン申請」
パスポートのオンライン申請が可能に(画像=『BCN+R』より 引用)

 一方、パスポートについては、3月24日以降、マイナンバーカード保有者のみ利用できるオンラインポータル「マイナポータル」からオンラインで申請手続きが可能になる。オンライン申請は、手数料が窓口申請より割安のうえ、従来はオンライン申請でも必要だった「戸籍謄本の原本の提出」が不要になるため、窓口申請と比べ、経済的な負担と手間が減る。

 引き続き、窓口で紙の申請書によって申請することも可能だが、忙しくて窓口に行く時間の取れない人、少しでも手数料を安く抑えたい人にはオンライン申請の利用をおすすめしたい。

提供元・BCN+R

【関連記事】
乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック