最近、れいわ新選組の躍進が著しい。フジ産経グループの世論調査では、次の表のように若年層では立民を抜いて第3位、全体でも維新を抜いて第4位である。

楊井人文氏のまとめ
これは何といっても、次のような山本太郎代表の動画が拡散し、そのカリスマ的な影響力が強いからだろう。れいわ信者はそれを素朴に信じて、こういう動画を拡散している。これは50万インプレだ。
今だに「じゃあどうやったられいわの政策で良くなるのか言ってみろ」というコメントを頻繁にいただきますのでその答えをどうぞ。
もう何百回も繰り返し説明してます。
pic.twitter.com/huAj5Dk1Iv
— 五月雨/消費税廃止(れいわ新選組応援) (@bochibochiyo) March 17, 2025
彼の主張は単純である。
消費税ゼロにすると税収が26兆円減るが、そのぶん国債を発行すればいい。 国債は政府の借金だが、国民の資産なので、いくらでも発行できる。 自国通貨建ての国債は、政府がお札を印刷すればデフォルトしない。 印刷しすぎるとインフレになるが、財政赤字はあと100兆円増やせる。
もしも「山本太郎首相」になったら
もし山本首相が国債を100兆円増発すると、トルコのような大インフレになり、経済は混乱して大不況になるだろう。そのときは「法人税を増税すればいい」というが、大不況のとき増税法案が国会を通るはずがない。
日本政府は(統合政府で)約700兆円の債務超過だが、今は政府の信用(将来の徴税権)が担保になって債務を維持している。山本首相になると市場が察知すると、この信用が失われ、債務超過を意識して国債が売られる。国債が売られると価格が暴落し、さらに売られて雪ダルマ式に(元利合計の)債務が増え、ハイパーインフレになる。
では年金や公務員給与を止めるのか。そうは行かない。日銀が利上げしても、政府の信用が失われると、トルコのように政策金利が50%になってもインフレは止まらない。最後は物価統制令で抑え込むしかない(ケルトンもそれを推奨している)。
ハイパーインフレを防ぐには統制経済しかない