■ドライブや旅行の回数が減った
「ガソリンの値段が上がって、気軽にドライブができなくなった。あと、円安で海外旅行も高くなっているしで全然行ってない。国内旅行も外国からの旅行者向け値段なのか、どこも妙に高いしでツラい。コロナ前に比べてかなり生活しにくくなった。
基本的に上がった物価ってそう下がらないじゃん? そう思うとぞっとするよね」(30代・女性)
物価高騰は単なる一過性の問題ではなく、私たちの生活全般に深刻な影響を与える課題です。しかし、その影響に適応するためには、単に消費を抑えるだけでなく、生活の質を変に落とさないようにしながら、より効果的で持続可能なライフスタイルを構築してく必要があります。
物価上昇という厳しい現実に対して、できることは限られているかもしれませんが、次世代に向けて新たな生活の形を模索していくべき時期に来ていると言えるでしょう。
(取材・文/Sirabee 編集部・ 美佳)
提供元・Sirabee
【関連記事】
・サイゼリヤ、ミラノ風ドリアに”異変” 「こんな形だった?」ネットで驚きの声続出
・「お店に並んだチョコ」のはずなのに… ある世代は別モノにしか見えないと話題
・アクシデント発生したスーパー、入り口を見ると… 全て解決する「ユルさ」があった
・30代女性の6割がバスタオルは毎回洗濯 「そんなに汚れない」との意見も
・注文通り真っ赤な商品を提供したマックが後悔 購入者に「ご連絡を」と呼び掛け