出船後、約30分程度沖へ走り、比較的水深の浅い70m付近のポイントで止まった。胴つき1本バリ仕掛けをセットして、早速釣りを開始した。

まずは船長の指示でオモリ80号からスタート。当日のファーストヒットはグ原さん。カサゴは比較的同じ場所に集まっていることが多く、同船者のヒットは連続ヒットのチャンスとなる。

中深海カサゴ釣りで50cm超えウッカリカサゴに良型オニカサゴ【三重・なぎさ丸】船中ファーストヒット(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

底を取り直して穂先に集中していると、穂先にゴツゴツと強いアタリが出た。アワセを入れるとヒット。狙い通り幸先よく35cmほどのウッカリカサゴが上がってきた。

中深海カサゴ釣りで50cm超えウッカリカサゴに良型オニカサゴ【三重・なぎさ丸】35cmウッカリ手中(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

次のポイントでは天野さん、森嶋さんにヒット。上がってきたのは、40cmを超える良型のウッカリカサゴ。このサイズになると迫力満点だ。

潮が流れず苦戦

この調子でどんどん数を伸ばしていきたいところだったが、当日は潮が流れずここから我慢の釣りとなる。船長は次々とポイントを回ってくれるが、なかなか連続ヒットとはいかない。私もアタリをなかなか引き出せずに大苦戦。

この日は潮があまり流れていないので、ここでハリスの長さを思い切って80cmから40cmに変更。カサゴ釣りでは、仕掛けの長さによってアタリの出方が大きく変わることがよくある。

中深海カサゴ釣りで50cm超えウッカリカサゴに良型オニカサゴ【三重・なぎさ丸】取り込みは一気に抜き上げる(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

一般的に潮が速い場合はハリスを長めにして、遅い場合は短くすることが多いが、これはエサを潮に乗せてなびかせるより、ハリスを短くして積極的に誘いをかける釣り方だ。また表層の潮が速くても底付近の潮は遅いこともあるため、私は反応がない場合は短ハリスの仕掛けに替えて、様子を見るようにしている。

するとここで久々に明確なアタリが出た。大きくアワセを入れた瞬間に強い引きがロッドから伝わってくる。これは良型のようだ。人工漁礁でのカサゴ狙いでは、ヒットしてからが本当の意味での勝負となる。

中深海カサゴ釣りで50cm超えウッカリカサゴに良型オニカサゴ【三重・なぎさ丸】こちらはゴジラ級ヒット(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)