厚生労働省が17日発表した2024年の賃金構造基本統計調査によると、フルタイムで働く人の賃金(月額)は平均で33万400円と、前年比3.8%増加した。春闘を受けた賃上げ機運の高まりで伸び率は1991年以来、33年ぶりの高さを記録した。ただ、大企業に比べて小規模事業者は伸びが限定的で、今春闘は格差是正を実現できるかが焦点となる。
【こちらの記事も人気です】
企業規模別に見ると、従業員数が1000人以上の大企業は5.3%増だった。人手不足を背景に正社員の雇用を拡大させたことが賃金の押し上げにつながった。一方、100~999人の中企業が3.8%増、10~99人の小企業は1.8%増にとどまった。年齢別では、幅広い年代で3~4%台の賃上げ率を確保したが、50~54歳は2.5%増、65~69歳は2.1%増にとどまった。
業種別では不動産・物品賃貸業が9.0%、卸売・小売業は7.5%、それぞれ増えた。一方、教育・学習支援業は私立学校でベテランの退職が増えたとみられ、0.3%減少した。
調査は従業員10人以上の企業を対象に、昨年6月分の賃金を集計。小規模事業者が含まれることなどから、連合などが公表する賃上げ率よりも低くなりやすい。(了)
(記事提供元=時事通信社)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?