太陽系の果てといえば、私たちはしばしば「真っ暗で何もない空間」を思い浮かべます。

しかし、チェコのカレル大学(CU)で行われた研究によって、実はそこに「らせん状の構造」が広がっているかもしれないという最新シミュレーション結果が示唆されました。

もし本当に太陽系の端が“渦を巻く”ように見えているのだとすれば、私たちの太陽系に対するイメージや形成史は大きく塗り替えられるかもしれません。果たして、その正体とは一体何なのでしょうか?

研究内容の詳細は『arXiv』にて発表されました。

目次

  • オールトの雲は単なる球形ではない可能性がある
  • 太陽系の端に未知の螺旋構造
  • 螺旋は本当に存在する?

オールトの雲は単なる球形ではない可能性がある

オールトの雲は単なる球形ではない可能性がある
オールトの雲は単なる球形ではない可能性がある / Credit:理科年表

オールトの雲とはもともと長周期彗星(LPC)の起源を説明するために提唱された領域で、太陽から数千〜十万天文単位以上という、とてつもない遠方まで広がっていると考えられています。

とはいえ、実際に天体を直接観測するのはきわめて難しく、特に“内側オールト雲”と呼ばれる1,000〜10,000天文単位付近の詳細は長らく謎のベールに包まれていました。

ところが最近、「この内側オールト雲は長期的に見るとただの球殻や円盤ではなく、何らかの秩序だった形を持っているのではないか」という見方が浮上しています。

どうしてそんな形が生まれるのか、そしてそれがいかなる特徴を持つのかは、多くの研究者にとって大きな興味の的でした。

そこで今回、研究チームは数十億年という長い時間スケールを考慮した大規模数値シミュレーションを行い、さらに理論モデルを組み合わせることで、「太陽系の端に存在するとされる天体群が、実際にはどのような形を作り上げているのか」を探ることにしたのです。

太陽系の端に未知の螺旋構造

太陽系の端に未知の螺旋構造が存在するかもしれない
太陽系の端に未知の螺旋構造が存在するかもしれない / Credit:David Nesvorny et al . arXiv (2025)