雑誌というビジネスモデルが直面する現実
今回のような問題が起きる大きな背景としては、出版業界全体を取り巻く出版不況もあるのではないかという見方も聞かれる。
「雑誌全体の販売減少は今さら触れるまでもありませんが、雑誌に出稿される広告も減少傾向で、過去10年で雑誌広告費は概ね半減しています。そのため発行元は外部のライターやフォトグラファーなどに支払うギャラを減額したりしていますが、撮影のためのスタジオ代やデザイナー、印刷代なども合計すると1ページあたり数十万円くらいはかかってしまいます。なので発行元はとにかくコスト削減に頭を悩ませなければならないなか、手間が少なく手っ取り早くつくれそうな企画が通りやすくなりがちです。
また、着回しコーデ的な企画というのは普通のオフィスで働く女性というような主人公の設定では面白みに欠け、過去にあらゆる設定がやりつくされて“ネタ枯れ”状態なので、これまであまり扱われていなかった職業がアイディアと出されると、『それ、いいじゃん』と採用されてしまいがちな面もあるでしょう。
月刊のファッション誌の場合、発売の2カ月前に企画を立て、出演者、編集者、ライター、フォトグラファー、デザイナーなど多くの人が関与して紙面をつくり、印刷工場で印刷して、製本して重くなった雑誌をトラックで日本中の店舗に配送しなければならず、瞬時に世界中に情報が伝わるインターネットがこれだけ普及した今、雑誌というビジネスモデルがこれからも生き残っていくというのは、非常に難しいでしょう。それは、実際に雑誌の世界に身を置いている多くの人が感じていることでもあります」(出版社関係者)
(文=Business Journal編集部)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?