あなたは映画館に足を運んだとき、「早く本編が始まらないかな」と感じたことはないでしょうか。

最近では、海外の映画館で本編前の広告時間が劇的に増加し、一部では30分以上も流されていることが話題になっています。

本編を楽しみにしている人々のイライラは我慢の限界に達しています。

なぜ、こんなにも広告が長くなってしまったのでしょうか。

目次

  • 映画館の「広告の長時間化」で人々がイライラしている
  • なぜ本編前の広告が長くなるのか?インドでは罰金処分も

映画館の「広告の長時間化」で人々がイライラしている

上映開始時間ピッタリに席に着いたはずなのに、なかなか映画が始まらず、延々と広告が流れ続けるのを見てイライラしたことはないでしょうか。

実は最近、映画館での本編前広告がどんどん長くなり、多くの観客を苛立たせているようです。

日本では、映画館での広告は10〜15分程度が一般的です。

しかし、海外ではこの時間がさらに長くなり、20〜30分の広告が当たり前になりつつあります。

画像
海外では本編が開始するまでに30分待たなければいけないケースも / Credit:Canva

特にイギリスやアメリカの映画館では、映画本編よりも長いと感じるほどの広告が流れるケースもあり、観客の不満が高まっています。

ある映画館の共同経営者であるグレゴリー・リン氏も次のように述べています。

「先週、妻を連れて『ブリジット・ジョーンズの日記』を見に行きました。

しかし、映画が始まるまで29分間、まったく意味不明な映像を見ることになりました。

広告が15~16分以上、その後に予告編が13分ありました。

私に言わせれば、とにかく多すぎます」

彼は「私は映画館に映画を観に来ているのであって、長々とした広告を観るためではない」と続けています。

この体験と言葉に同意する人は多いでしょう。

では、どうして映画上映前の広告が長くなっているのでしょうか。

なぜ本編前の広告が長くなるのか?インドでは罰金処分も