ちょっとしたプレゼントなどにもらうことも多いAmazonギフトカード。もちろん自分で購入することも可能ですが「どんな使い道があるのか」が思いつかない方もいるでしょう。 たとえば普段、あまりAmazonで買い物をしない場合「もらったのはいいけど、使う予定がないな…」となりがちではないでしょうか。

そこでこの記事では、Amazonギフトカードの使い道から、使い方まで画像付きで徹底解説します。実はAmazon内での買い物はもちろん、Amazon以外でも使えますよ!

【前知識】Amazonギフトカードの種類

まず前知識として、Amazonギフトカードの種類は主に「Eメールタイプ」「チャージタイプ」「カード/シートタイプ」の3種類に分けられます。

Amazonギフトカードは何に使える?6通りの使い道:実はAmazon以外でも使える
(画像=『オトナライフ』より 引用)

Amazonギフトカードを「もらう」場合、Eメールタイプかカード/シートタイプのどちらかのケースが多いです。ちなみにAmazonギフトカードは自分で買って、自分で使うこともできますがその場合は「チャージタイプ」を選ぶとポイント還元の面でお得になりやすいのでおすすめです。

Eメールタイプ

Amazonギフトカードは何に使える?6通りの使い道:実はAmazon以外でも使える
Amazonギフトカードのタイプ①は、Eメールタイプ。EメールタイプのAmazonギフトカードは、Amazonから購入するとメールで受け取ることができ、ギフト券番号の確認やアカウントへの登録は自動で行ってくれます(画像=『オトナライフ』より 引用)

Eメールタイプの購入可能金額は、基本的に1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円。また15円から20万円の間で、1円単位で購入金額を指定できる「バリアブル」があります。ちなみにEメールタイプのAmazonギフトカードの有効期限は、購入日から10年間になっています。

チャージタイプ

Amazonギフトカードは何に使える?6通りの使い道:実はAmazon以外でも使える
>Amazonギフトカードのタイプ②は、チャージタイプで、Amazonアカウントに直接入金する方法です(画像=『オトナライフ』より 引用)

チャージタイプの入金可能金額は、基本は5,000円・20,000円・40,000円。また100円から50万円の間で、1円単位でチャージ金額を指定できる「バリアブル」。また、Amazonアカウントに直接チャージすると、5,000円以上ならポイントが付与されるようになっています。Amazonプライム会員なら、1%、一般会員なら0.5%ポイントが付与されます。

カード/シートタイプ

Amazonギフトカードは何に使える?6通りの使い道:実はAmazon以外でも使える
Amazonギフトカードのタイプ③は、カード/シートタイプ。カード/シートタイプは、先ほどのEメールタイプとは違い現物のギフト券を購入する方法です。コンビニなどでAmazonギフトカードを売っているのを、見かけたことがある方も多いのでは?(画像=『オトナライフ』より 引用)

カード/シートタイプの購入可能金額は、1,000円・3,000円・5,000円・10,000円・50,000円と、1,000円から50,000円の間で1円単位で購入金額を指定できる「バリアブル」です。

【何に使える?】「Amazonギフトカード」の6通りの使い道

Amazonギフトカードは何に使える?6通りの使い道:実はAmazon以外でも使える
(Image:Diego Thomazini / Shutterstock.com)(画像=『オトナライフ』より 引用)

では、さっそくEメールやカードで受け取ったAmazonギフトカードの使い方を見ていきましょう。

【使い道①】Amazonの商品を購入する

Amazonギフトカードの最も代表的な使い道は「Amazon.co.jpの商品を購入すること」です。

Amazonギフトカードは何に使える?6通りの使い道:実はAmazon以外でも使える
Amazonでは、家電・食品・日用品・CD・本など様々な商品を購入することが可能。そのため、購入したい商品が見つからないといったことはほとんどないでしょう。また、Amazonギフトカードで商品を購入する際、手数料は一切かかりません(画像=『オトナライフ』より 引用)

ちなみに「Amazon.co.jpの商品」と書くと、KindleやAmazon Echo、Fire TV Stickなどが購入の対象なの?と思う方もいるかもしれませんが、Amazon上で取り扱いがあるものならば全般的に購入できるのでご安心ください。マーケットプレイスのセラーの商品も購入できます。

【使い道②】Kindle本を購入する

Amazonギフトカードは、Kindle本の購入にも利用できます。

Amazonギフトカードは何に使える?6通りの使い道:実はAmazon以外でも使える
Kindleとは、Amazonの電子書籍サービスで、好きな本や漫画の購入が可能。また、Kindle本は電子書籍のため、紙の本と比較すると安く購入できる場合もあります(画像=『オトナライフ』より 引用)

【使い道③】Amazon Musicで楽曲を購入する

Amazonギフトカードは、Amazon Musicで楽曲を単体購入する際にも利用できます。

Amazon Music Prime、Amazon Music Unlimitedのサブスクリプションに登録している場合でも、好きなアーティストの特定のアルバムや楽曲が聴き放題の対象ではないケースもあるでしょう。

単体で購入した楽曲は、Amazon Musicのアプリで聴き放題の曲と同様に楽しめます。なお、Amazon Musicでの楽曲購入時には、登録されているAmazonアカウントにチャージされたギフト券の残高から自動的に支払いされます。

【使い道④】Amazonプライム・ビデオで作品をレンタル/購入する

Amazonギフトカードは、プライム・ビデオでの作品のレンタル/購入にも利用できます。

Amazonギフトカードは何に使える?6通りの使い道:実はAmazon以外でも使える
プライム会員はAmazonプライム・ビデオで公開されている映画・アニメなど様々なジャンルの動画が見放題となりますが、見放題できる作品以外に有料作品やレンタル作品もあります。そして、有料作品やレンタル作品はAmazonギフトカードで購入することが可能です(画像=『オトナライフ』より 引用)

【使い道⑤】Amazonプライムの会費に使う

Amazonギフトカードは、Amazonプライムの会費に使用できます。

Amazonギフトカードは何に使える?6通りの使い道:実はAmazon以外でも使える
Amazonプライムの会費は、月会費・年会費の2種類から選択でき、利用料金は月額600円(年額5,900円)。そして、このAmazonプライムの会費は、Amazonギフトカードで支払うことが可能です(画像=『オトナライフ』より 引用)

なお「AmazonギフトカードをAmazonプライム会費に使うとはいっても、プライム会員じゃないからなあ」とお思いの方もいるかもしれませんが、お急ぎ便などを過去に使っている場合、いつの間にか「プライム無料体験中」扱いになり、そのまま加入してしまっているケースもあります。

こちらの記事でより詳しく解説しています。

【使い道⑥】Amazon Payの支払いで使う

AmazonギフトカードはAmazonアカウントにチャージする形で使用するため、Amazon Payでの支払いが選べる外部ECサイトではAmazonギフトカードの残高を利用することが可能です。
たとえば、筆者が確認した限りでは「Renta!」などがAmazon Payでの支払いに対応しています。

Amazonギフトカードは何に使える?6通りの使い道:実はAmazon以外でも使える
もし残高が足りない場合、ほかの支払い方法と組み合わせて支払ったり、支払い時に新たにAmazonギフトカードをチャージすることも可能です(画像=『オトナライフ』より 引用)

ちなみに「Renta!」の他にも、以下のようなECでAmazon Payが使えます。Amazonを普段あまり使わない場合でも、以下のサービスのうちどれか1つは日常の中で利用するケースもあるのではないでしょうか。

一例は以下の通りです。

・出前館(デリバリー)
・BUYMA(海外ブランド、ファッション通販)
・ふるさとチョイス(ふるさと納税)
・ドスパラ(パソコン)
・イオシス(中古スマホ)
・アディダス公式通販(スポーツウェア)
・プレミアムバンダイ(おもちゃ)
・CASIO(時計、楽器、電子辞書など)