他人の権威を笠に着て威張ることを「晏子之御(あんしのぎょ)」と言います。
また、これらは自らの低い地位に満足して得意がるようなことを意味することもあります。
しかし、なぜそのことを「晏子之御」と表現するのでしょうか?

今回はそれら「晏子之御」という四字熟語について解説します。
ここではその意味はもちろん成り立ちや類義語も説明します。

「晏子之御」とは

「晏子之御」とはどんな意味の四字熟語?その由来や類義語は?
(画像=『FUNDO』より 引用)

まずは「晏子之御」がどのような言葉なのかを見ていきましょう。

「晏子之御」の意味

「晏子之御」とは他人の権威を笠に着て威張ることの例えです。
また、自らの低い地位に満足して得意がる小人物の例えでもあります。 これらは「晏子之御になってはいけない」などと使用されます。
事実、他人の力にあやかるのではなく自分自身が成長すべきであるという教えとしても使用されるわけです。 このように「晏子之御」は幅広い意味を持つ四字熟語と言えます。

「晏子之御」の由来

「晏子之御」とはどんな意味の四字熟語?その由来や類義語は?
(画像=『FUNDO』より 引用)
では「晏子之御」はどこから来た四字熟語なのでしょうか?
ここからは「晏子之御」の成り立ちについて見ていきましょう。

「晏子」とは晏嬰という人物のこと

まずは「晏子之御」の「晏子」について知る必要があります。

「晏子」とは中国春秋時代の斉の宰相だった晏嬰のことです。
「宰相」とは現代風に言うと首相もしくは総理大臣のことです。

つまり「晏子之御」はそれら古代中国で活躍した人物に関連する四字熟語となります。

出典は晏嬰の御者とその妻の逸話から

「晏子之御」は古代中国の書物「史記-晏嬰」から来ています。
その中にある晏嬰の御者とその妻の逸話から来ているとか。

それは春秋時代のことです。
晏嬰に仕える御者は主人を馬車に乗せる仕事をしていました。
御者本人もそれらの仕事を与えられていることに満足していました。

しかし、そんな御者を見て晏嬰の妻は大いに恥じたとか。
それだけでなく離縁を求めるほどだったとされています。
その後、御者は「このままではいけない」と精進するようになったそうです。

それによって次第に晏嬰も認める存在にまで成長したとか。
それだけにとどまらず、大夫にまで出世したと言われています。
ちなみに「大夫」とは高い役職の仕事のことです。

この逸話から生まれたのが「晏子之御」です。