ビジネス用コミュニケーションツール(チャットツール)市場では後発のマイクロソフト「Microsoft Teams」は、なぜ先発の「Slack」を抜き去り市場シェア1位を獲得できたのか――。その理由や経緯はビジネス的にお手本になるというテーマが一部SNS上で話題となっている。Teamsのサービス開始は2016年であり、Slackは13年だが、Teamsは開始から3年後の2019年にDAU(一日あたりのアクティブユーザ数)ベースでSlackを抜いて以降、現在まで世界シェアトップを維持しているとみられている。ユーザビリティとしてはTeamsよりSlackのほうが優れている、つまり「使いやすい」という評価はよく聞かれるが、なぜシェア争いではTeamsが勝者となっているのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。

 現在では企業における利用が当たり前になったチャットツール。ツールごとの国内市場シェアに関する明確なデータはないが、Teamsは圧倒的に大きなシェアを占めているとされる。株式会社モニタスが22年に調査・公表した「利用実態調査 ビジネスチャットツール編」によれば、従業員1000名以上の企業では「Teams」「LINE WORKS」の利用率が高く、従業員100名未満の企業では「Chatwork」「Slack」「LINE WORKS」「Teams」が拮抗しているという。

 TeamsとSlackには大きな違いがある。TeamsはWord、Excel、PowerPoint、メール・予定表・タスク管理のOutlook、オンラインストレージのOneDrive、SharePoint、Exchangeなどがバンドルされた「Microsoft 365」の1機能なのに対し、Slackはほぼコミュニケーションツールに特化したサービス。価格は単純比較はできないが、Microsoft 365の価格は一ユーザあたり月額1874円相当(「Business Standard」プランの場合)、Slackは同1800円(「ビジネスプラス」プランの場合)となっている。ちなみにTeamsはMicrosoft 365の各アプリとの連携が可能なのも特徴だ。

 そんなTeamsとSlackをめぐって、少し前にあるエンジニアがX(旧Twitter)上に<Microsoft Teamsは後発でslackをぶち抜いた“ビジネスの”教材になる素晴らしい製品ですよ>とポスト。これに対し、さまざまな反応が寄せられ議論が盛り上がっていた。

バンドルによってシェアを奪う行為

 TeamsとSlackのそれぞれの特徴や強み、弱みとは何か。ITジャーナリストの山口健太氏はいう。

「Teamsは企業向けクラウドサービスの『Microsoft 365』に標準搭載されたことでシェアを伸ばしました。Slackのほうが使い勝手に優れるとの声はあるものの、Teamsが使える状態にもかかわらずSlackを追加導入するという提案は、費用対効果を数字で示しにくいこともあり、通りにくいといえます。

 こうしたバンドルによってシェアを奪う行為は、かつての『ブラウザ戦争』を彷彿とさせるとの声もあります。Slack側はこれを独占禁止法違反と主張し、24年から『Microsoft 365』では『Teamsなし』で少し安価なバージョンを選べるようになりました。とはいえ、過去にマイクロソフトが築いた優位性が覆ることはないでしょう。

 一方、マイクロソフトは13年のSlackサービス開始前から音声やチャットを統合した企業向けのコミュニケーション製品を提供しており、それがTeamsに進化した形です。仕事の生産性を高めるという目的においてOfficeアプリやクラウドサービスにTeamsを統合することには一定の必然性があり、Slackとしても十分に想定できた展開と考えます」

 では、どちらがビジネスコミュニケーションツールとして使い勝手がよいと評価できるか。

「個人的にはTeamsでは不具合を経験したことが多く、使い勝手が良いという印象はありません。ただ、企業ユーザーの多くはSNSなどで発信せず、会社が導入したものを文句を言わずに使う人が大半なので、本当のところはよく分からないという印象です。企業がIT製品を導入する際の考え方として、SlackやZoomなど各分野の優れた製品を組み合わせる方法があり、サービス間の連携も進んでいます。しかし、大企業などでは管理のしやすさといった点から、マイクロソフト製品に統一したほうがトータルでは合理的と考えるところが多いようです」(山口氏)

(文=Business Journal編集部、協力=山口健太/ITジャーナリスト)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?