うちの犬、食欲がすごいんだけど、私に似たのかな?

そんな冗談を言ったことがある人もいるかもしれません。

実は、その冗談が科学的に正しい可能性があることが最新の研究で明らかになりました。

イギリスのケンブリッジ大学(University of Cambridge)の研究によると、犬のラブラドール・レトリーバーと人間は、肥満に関係する共通の遺伝子を持っていることがわかりました。

この発見により、なぜ私たちやイヌたちが太りやすいのか、そのメカニズムがより明確になりつつあります。

この研究の成果は、2025年3月6日付の科学誌『Science』に掲載されました。

目次

  • ラブラドールと人間の両方で肥満に関連する遺伝子を発見
  • 太りやすい遺伝子を持っているからこそ「適切な食事管理と運動」が大切

ラブラドールと人間の両方で肥満に関連する遺伝子を発見

ラブラドール・レトリバーは世界中で人気のある犬種ですが、実は他の犬種と比べて太りやすいことが知られています。

飼い主がしっかり管理しないと、すぐに体重が増えてしまう傾向があります。

今回の研究では、イヌの太りやすさの原因を探るために、遺伝子解析が行われました。

画像
ラブラドールは太りやすい遺伝子を持っている。人間も同じ遺伝子を持っている / Credit:Canva

その結果、ラブラドールには肥満に関与する5つの遺伝子グループがあり、その中でも「DENND1B」が重要な役割を果たしていることが判明しました。

さらに驚くべきことに、人間もこのDENND1B遺伝子と他の4つの遺伝子を持っており、肥満とも関係していると分かりました。

DENND1B は、体内のエネルギーバランスの調整を担う脳の経路「レプチン メラノコルチン経路(leptin melanocortin pathway)」に直接影響を及ぼします。

結果として、食事への執着が強くなり、必要以上に食べ続けてしまいます。