どうしてこのようなことが起きるのかと言うと、機械の操作や文章を様々な人に見てもらって、テストを充分やっていないからです。
私は長年海外で仕事をしてきましたが、例えば申請書1枚、チェックシート1枚、システムの画面においても、アメリカやイギリスの場合は、様々な属性のユーザーに使ってもらって、かなり細かい検証をやります。社内で使うイントラネットであっても、誰もが理解できるように設計をします。
そうすればエラーが減りますし、説明をしなくても良いので、全体的な工数が減り効率化になるからです。
テストや検証に費用をかけても中長期的にはプラスになるわけです。アメリカやイギリスは様々な人がいるために、この様にサービス系のインタフェースでも製造業で蓄積してきたノウハウをうまく展開しています。
日本は製造業の世界ではユーザーが理解できるように、簡単に操作ができるようにと言う検証をやってきました。
例えばその代表は自動車業界です。乗る人が操作を誤れば人命に関わりますから、大変重要なことです。
しかし、街中の機械や文書に関しては、それが充分行われていません。製造業で培ってきた日本のノウハウを他の業界でも生かしてほしいものですね。
【最新インタビュー】
【めいろまさんインタビュー①】日本はどう変わった?イギリスから見た日本のインフレ
【めいろまさんインタビュー②】最新版・日本とイギリスの教育の決定的な違い
【めいろまさんインタビュー③】2025年のイギリス・アメリカ政治はどうなる?
【めいろまさんインタビュー④】イギリスの医療制度・社会保障について
不用心すぎる日本社会 谷本 真由美 トランプ大統領が不法移民対策を最優先する理由を日本人は何も知らない 谷本 真由美 【言論アリーナ】トランプ=マスク連合軍が世界のポリコレと戦う 谷本 真由美 TikTokの終わりが近づいている? 谷本 真由美 近親婚の移民のために専門の看護師を雇うことになったイギリス 谷本 真由美 日本に中国人移民が押し寄せる近未来を日本人は何も知らない 谷本 真由美