火星の表面が赤い理由について、これまでの定説では無水のヘマタイト(酸化鉄)によるものと考えられていました。
この場合の火星の歴史は、かつて水を持っていたものの、それはかなり古い時代に失われ、その後乾燥し、鉄が酸化して赤い砂塵を形成したというシナリオです。
しかし、最新の研究がこの説に疑問を投げかけました。
火星の赤い砂塵の主成分は、「フェリハイドライト(Ferrihydrite)」である可能性が高いというのです。
この研究は、スイス・ベルン大学やアメリカのブラウン大学などの国際研究チームによって行われ、2025年2月に学術誌『Nature Communications』に掲載されました。
もしこの仮説が正しければ、火星の環境進化の歴史や生命の可能性についての理解が大きく変わることになります。
目次
- 火星の赤は単なる酸化鉄ではなかった!?
- 火星生命探査への新たな展開
火星の赤は単なる酸化鉄ではなかった!?

これまで火星が赤く見える理由は、酸化鉄の砂塵、つまりは錆びた塵が惑星を覆っているためだと説明されて来ました。
実際、火星に降り立った探査機の映像でも火星表面は荒涼とした赤い荒野が広がっていますが、これは錆を含んだ砂のせいだとされています。
しかし、新たな研究はこれが、酸化鉄ではなくフェリハイドライトという物質の可能性があると報告したのです。
とはいえ、その発見は一体何を意味するのでしょうか?
フェリハイドライトとは水と鉄が結びついた状態で形成される水を含む鉄鉱物(水酸化鉄)で、地球でも湖底の堆積物や温泉地帯、地下水の酸化領域で見つかり、微生物の活動によっても生成されることが知られています。
この鉱物は特に冷たい水がある環境下で急速に形成されるため、火星に水があったときに形成されたはずだと考えられます。