「妊娠中にどんな食事をするか、体調をどう管理するかが、赤ちゃんの健康に影響する」——そんな話を一度は聞いたことがあるかもしれません。
でも、実はそれだけではなく、子どもの運動能力にも関係があるとしたらどうでしょうか?
フィンランドのトゥルク大学(University of Turku)の研究チームが2025年1月に発表した研究によると、母親の食事や体型、さらには妊娠中の気持ちの状態が、子どもの運動能力に影響を与えることが分かりました。
特に、健康的な食生活を送ることが子どもの運動能力の向上につながり、逆に体脂肪が多いと運動の発達が遅れやすくなる可能性があるそうです。
さらに興味深いのは、妊娠中に落ち込みがちな気分になることが、意外にも子どもの運動能力を高めることにつながるかもしれない、という点です。
この意外な発見は、どのようなメカニズムによるものなのでしょうか? 詳しく見ていきましょう。
目次
- 妊娠中の生活が子どもの未来を変える?
- 妊娠中の母親のメンタルが子どもの運動能力を左右する?
妊娠中の生活が子どもの未来を変える?
トゥルク大学の研究チームは、「過体重または肥満の女性が出産する子どもは、運動発達にどのような影響を受けるのか?」という疑問を探るために、フィンランド南西部で2013年から2017年にかけて実施された臨床試験のデータを活用しました。
この研究には、妊娠18週未満でBMIが25以上の女性439人が参加し、妊娠初期および後期の食生活、体脂肪率、妊娠糖尿病(Gestational Diabetes Mellitus, GDM)の有無、抑うつ・不安症状などが記録されました。
その後、子どもが5~6歳になった時点で追跡調査を行い、生まれた子どもの運動能力を「Movement Assessment Battery for Children – Second Edition(Movement ABC-2)」という国際的な運動能力評価ツールで測定しました。