7日の東京株式市場で、日経平均株価は前日比817円76銭安の3万6887円17銭で取引を終えた。終値が3万7000円を下回るのは昨年9月18日以来半年ぶり。米景気の先行き不安や為替の円高が売りを誘った。
【こちらの記事も人気です】
トランプ米大統領の関税政策への懸念がくすぶる中、前日の米国市場では半導体企業などのハイテク株が急落。東京市場でも半導体関連を中心に幅広い銘柄が売られた。「(7日の)米雇用統計の発表を前に投資家は買いを入れにくい状況だった」(大手証券)との声も聞かれた。
一方、東京外国為替市場では円相場が1ドル=147円台半ばに上昇した。連合傘下の労働組合の賃上げ要求が32年ぶりの高水準となり、日銀の追加利上げ観測が台頭。日米金利差が縮小するとの見方から円買い・ドル売りが進んだ。午後3時現在は147円44~46銭と前日比94銭の円高・ドル安。
利上げ観測などを背景に、長期金利の指標となる新発10年物国債(第377回債)の流通利回りは一時、1.530%に上昇(債券価格は下落)した。2009年6月以来、約15年9カ月ぶりの高水準。(了)
(記事提供元=時事通信社)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?