オランダのユトレヒト大学(Utrecht University, UU)を中心とする研究チームが行った調査によると、TikTokなどのSNSを「どれだけ長い時間使っているか」よりも、たとえば「やめようと思っているのについ見続けてしまう」ような自制心の失敗が、実際に就寝時間を大幅に遅らせる原因になっていることが分かりました。
健康や学業成績に悪影響を及ぼすと懸念されていたSNS利用ですが、ただ長く使うだけではなく、「やめたい」と思いつつもつい使い続ける心理状態が、夜更かしを助長しているのです。
では、私たちはどのようにして、この「SNSによる寝る時間の先延ばし」の連鎖から抜け出すことができるのでしょうか?
研究内容の詳細は『Acta Psychologica』にて正式に発表されました。
目次
- あと少し…が止まらない!?
- SNSの“自制心の失敗”が就寝時間を狂わせる!
- 寝不足と学業低下、犯人は“自制心崩壊”!?
あと少し…が止まらない!?

寝る前に「あと少しだけ」と思って動画を見始めたはずが、ついつい夢中になって気づけば深夜――そんな経験をお持ちの方は少なくないでしょう。
実際、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出制限やリモート授業の普及で、SNS利用は以前より大幅に増加したと報告されています(Dixon, 2022)。
一方で、「SNSに長時間費やすこと」が若者の学業成績やウェルビーイング、睡眠の質の低下と関連しているという研究(Domoff et al., 2020; Sha & Dong, 2021)もあれば、それほど顕著な影響は見られないという研究(Du et al., 2018)もあり、その結果は必ずしも一貫していません。
もともとSNSの使用時間ばかりに注目されがちでしたが、「やめたいのにやめられない」という自制心の欠如こそが夜更かしや学業パフォーマンスの低下につながっているのではないか――この点が近年注目され始めています。