元タレントの中居正広さんと女性とのトラブルに端を発した問題で、先月27日、フジテレビが2度目の記者会見を開いたが、これは前代未聞の長さで10時間を超えた。

10日前に開催された最初の会見では参加できる記者の枠が絞られ、テレビ局が動画撮影や中継をすることが許されなかった。これを反省したのか、2回目はフリーランスの記者や海外メディア、ユーチューバーなど191媒体437人の参加となった。

日本にいる皆さん同様に、英国に住む筆者も驚いた。

このような長時間での会見は事実を明るみに出すという目的から大きく外れ、何か別物になってしまうのではないだろうか。

「記者会見の呪縛」から逃れるために、英国内外でフリーランス・ジャーナリストしていくつもの記者会見に参加してきた筆者が気づいた点を挙げてみたい。

会見のようす NHKより

なぜ「記者会見」を特別視?

日本のメディア界で、特にフリーで働く人にとって、あるいはメディア問題に関心がある人にとって、「記者会見」は特別な位置を占めているように思える。

ツイッター(現X)に流れてくるツイートの数々から、そんな印象を持つようになった。例えば官邸の記者会見に「出ることができた」「出られなかった」「選ばれた・選ばれなかった」「質問できた・できなかった」などなどが大きく問題視されているようだからだ。

「記者クラブに所属するメディアで働く記者」に限って政府省庁の会見に出席できるという長い慣行があったことが背景にありそうだ。

つまり、記者会見という、本来はオープンな場所であるはずのものが、日本の文脈では「閉鎖的な、オープンではない空間」として認識されてきた、あるいは実施されてきた経緯があるのだろうと思う。だから、「官邸記者会見に参加できた・できなかった」が大事になるのではないか。

英国ではどうか

筆者が英国に住みだしたのは20年余前だが、当初は政府関係の会見に出るために外国プレス用の記者証を使っていた。外国人記者の組織(FPA)があったので、そこを通じて記者証を出してもらった。「外国人記者」ではない場合、ジャーナリスト労組に入って、ここを通じて出してもらうこともできる。