「誰かと一緒にいれば孤独を感じない」
この考えは誤りです。
例えば、すべての夫婦が常に幸せを感じているわけではありません。
特に、孤独感は夫婦間の絆を弱め、結婚満足度や性関係に悪影響を及ぼすことが知られています。
たとえ物理的に一緒に過ごしていても、心の距離を感じることで関係が冷え込むことは珍しくありません。
アメリカのブリガムヤング大学(Brigham Young University)の研究では、2つの心理的要素が、孤独感のネガティブな影響を和らげる可能性があることが示されました。
この2つの要素とは何でしょうか?
この研究は、2025年2月22日付の『The Journal of Sex & Marital Therapy』誌に掲載されました。
目次
- 二人で住んでいるのに「孤独」
- 「感謝」と「許す」気持ちが孤独のネガティブな影響を和らげる
二人で住んでいるのに「孤独」

孤独感は、単に物理的に一人でいる状態ではなく、主観的に他者とのつながりを感じられない状態を指します。
この感覚は、精神的・身体的健康に悪影響を与えるだけでなく、夫婦関係においても深刻な問題を引き起こすことがわかっています。
孤独感が強まると、パートナーとのコミュニケーションが減少し、感情の共有が少なくなり、結果として結婚満足度が低下するのです。
そこで、ブリガムヤング大学の研究チームは、アメリカの新婚カップルを対象に大規模な縦断研究を実施し、どんな要素が孤独感による結婚満足度の低下を防ぐ役割を果たすかを検証しました。
研究では、1614組の異性愛カップルを対象に、結婚満足度、孤独感、感謝を表す頻度、パートナーを許すこと、性関係の調和(性的な繋がりと充足の状態)レベルなどのアンケートを取り、夫婦関係の変化を追跡しました。