藻場に潜んでいるメバルを引きだそうとするわけだから一定時間、狙うタナをキープさせたらレンジを変えていく。

また、ノーバイトであれば次々にプラグの色を替えて少しでもメバルに興味を抱かせる。

周防大島での日中メバリング釣行で24cm頭に本命6尾キャッチ!【山口】藻場狙い撃ちが奏功当日のタックル(提供:週刊つりニュース西部版APC・川原直毅)

ポイント移動しながらポツポツヒット

産卵前であれば食い気も相当高いと予想したが、これは最初のメバル20cmで予想が外れた。メバルの色は藻場にカムフラージュした茶金、赤メバルと思ったが意外にも白メバルだった。しかし、日中にしては型も悪くない。ジグ単で狙うよりも型は良いようだ。

釣果を左右したのはプラグの自重だろう。これでサスペンドだから狙いタナをキープしやすい。マックナーはリップが付いているのでリーリングすると今のレンジのタナからさらに深場へ沈んでいく。ストップ・アンド・ゴーで少しのアタリも逃さない。

1尾釣れればもう1尾と釣り人は欲をだすが、それよりもほかのポイントを次々にアプローチする方が効率的だし、期待感がある。狙いは徹底的に藻場のキワ狙い。プラグをキャストしたらひとまずタナに留めてメバルの様子をうかがう。

潮が満ちてくるとメバルのアタリもでやすくなった。しかし、夜と違って食いはやはり渋いが、ここはプラグの威力が発揮される。

結局、満潮の潮止まりまで18~24cmのメバル6尾に終わったが、日中のプラッキングは改めて面白いということが分かった。次回はフロートを使ってさらに沖の深場を狙ってみたくなった。

周防大島での日中メバリング釣行で24cm頭に本命6尾キャッチ!【山口】藻場狙い撃ちが奏功釣果は18~24cmのメバル6尾(提供:週刊つりニュース西部版APC・川原直毅)

<週刊つりニュース西部版APC・川原直毅/TSURINEWS編>