「“血圧を下げる薬”が、多動症(ADHD)の新たな治療選択肢になり得るかもしれない――イギリスのポーツマス大学(University of Portsmouth)で行われた研究によって、そんな驚きの研究結果が明らかになりました。

現在のADHD治療はメチルフェニデートやアンフェタミン系の薬が中心ですが、食欲不振や不眠といった副作用、さらに乱用や依存のリスクが懸念されるほか、約4人に1人は十分な効果を得られないという課題があります。

そこで今回注目を集めているのが、血圧降下薬として世界中で広く処方されている「アムロジピン」。

研究グループはまず、ラットや遺伝子操作を行ったゼブラフィッシュなど多様な動物モデルを用いて、この薬がADHDの主要症状である過活動や衝動性を抑える可能性を確認しました。

さらに、ヒトの大規模遺伝データを解析する最先端の手法「Mendelian randomization(MR)」を駆使したところ、アムロジピンが作用するカルシウムチャネル関連遺伝子変異がADHDリスクに因果的な影響を及ぼす可能性が示唆されたのです。

アムロジピンはニフェジビンと一緒に現在のカルシウムチャネルを制御するタイプの降圧剤として、最も使われている成分です。

既存薬では十分に改善しない患者さんにとって、新たな選択肢となる期待が高まる成果です。

安全性や入手しやすさという面でも有利とみられており、今後の臨床研究によって“血圧の薬”が脳の働きをどのように変え、ADHD治療にどこまで貢献できるのかが明らかにされていくでしょう。

研究内容の詳細は『Neuropsychopharmacology』にて発表されました。

目次

  • ADHDの薬探しに血圧降下薬が引っかかった
  • 血圧降下剤「アムロジピン」は人間のADHDにも効果があるかもしれない

ADHDの薬探しに血圧降下薬が引っかかった

血圧を下げる薬がADHD治療薬として驚くべき可能性を秘めている
血圧を下げる薬がADHD治療薬として驚くべき可能性を秘めている / Credit:Canva