エンジン同様凝った構成のフジミ製インテリア

タミヤ+フジミで1/24スケール・プラモデルにおける究極の911ターボを作るという本企画、4回目となる今回はインテリアの制作だ。

第1回でお見せしたように、シャシーがフジミなのでインテリアもフジミの部品を使うのだが、その前にタミヤのインテリアにも少し触れておこう。タミヤの911ターボは、1987年にリリースされたスナップキットの911ターボ・フラットノーズを元にしており、インテリア部品はそのまま継承されている。

フラットノーズのインテリアは基本的にはノーマルの911ターボと変わらないが、キットのシートはオプションのレカロ製パワーシートが再現されている。ポルシェのカスタマイジング部門で受注生産されたフラットノーズらしい装備である。パワーシートはノーマルの911ターボにも装着可能だが、今回はスタンダードな仕様の911ターボを作る、という趣旨なので、使用しなかったというわけだ。

930型911の内装色はブラック以外にも色々ある
さて、ターボを含め930型911というと、我が国では「男の仕事場」的な黒1色のインテリアを思い浮かべる向きが少なくないだろう。しかし実際には911のインテリアカラーは非常に豊富で、当時のカタログによれば、ファブリックとレザーの2種類があり、ファブリックの場合は前シートの座面と背もたれのサイドサポートは黒のビニールレザーで、中央部にはレッド、グレー、ブラウンなどのチェック模様の布が張られる。

一方レザーの方は、ブラックの他にベージュ、シャンパーニュ(明るいブラウン)、バーガンディ(濃赤茶)、グレー、ネイビー(濃紺)、マゼンタ(エビ茶)、チョコレート(黒茶)、ロブスター(オレンジ系の赤)、レッド、パールホワイトなどがあり、例えば年式によってベージュに濃淡の違いがあったりもする。

内装色のチョイスも楽しい作業!タミヤ+フジミで作る「ポルシェ911ターボ」第4回【LE VOLANT モデルカー俱楽部】
今回はインテリアの組み立てだ。まず、ドアトリムは後部下側に隙間ができるので、2mmプラ角棒を接着し、400番のペーパーで段差がなくなるまで削り込んだ。(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

さらに標準仕様ではブラックであるダッシュボードやリアシェルフをシートと同色にしたり、前後シートやドアトリムをツートーンにすることも可能だった。また、これらのチョイスはボディカラーに縛られることはなかったようだ。そのため930型911には1台として全く同じインテリアを持つ個体は存在しない、と言ってもあながち間違いではない。

量産車といっても大衆車とは異なり、そもそも生産台数が少なく、富裕層向けの高額なスポーツカーであるからこその柔軟な対応が行われていた、ということだろう。

というわけで、作例のインテリアカラーはボディカラーとの相性を考慮して、シャンパーニュをチョイスした。詳細は写真のキャプションをお読みいただきたい。

文・北澤志朗/提供元・CARSMEET WEB

【関連記事】
【比較試乗】「フォルクスワーゲン TロックTDI Style Design Package vs TDI Sport vs TDI R-Line」アナタならどのT-ROCを選ぶ?
「キャデラック XT4」ジャーマンスリーをロックオン! プレミアムコンパクトSUVの大本命!【試乗記】
【インタビュー】このプロジェクトを通して日本のモータースポーツをもっと元気にしたい!「ARTAプロジェクトプロデューサー・鈴木 亜久里」
【国内試乗】「ホンダ N-ONE」見た目は変わらずも中身は大幅に進化
【国内試乗】「レクサス・ニューLS」徹底的な作りこみを施した常にイノベーションを追求するフラッグシップ