北極圏に生息する神秘的な海洋哺乳類「イッカク」。
その特徴的な一本の長い牙(実際は歯)が、単なる飾りではないことが新たに確認されたようです。
米フロリダ・アトランティック大学(FAU)はドローンを活用し、野生のイッカクがその牙をどのように使っているのかを世界で初めて詳細に記録しました。
その結果、イッカクはこの牙を単なる戦いや求愛のためだけでなく、「魚を気絶させる」「探索する」「遊ぶ」といったこれまで未確認の用途にも使っていることが明らかになったのです。
研究の詳細は2025年2月28日付で科学雑誌『Frontiers in Marine Science』に掲載されています。
目次
- イッカクは一本角を何に使っているのか?
- ドローンで明らかになったイッカクの「狩り」と「遊び」
イッカクは一本角を何に使っているのか?
イッカクは、その長くて螺旋状の牙が頭の先から突き出ていることから「海のユニコーン」とも呼ばれています。
一本角のように見えますが実際は「歯」が変形したものであり、昔からこの牙の用途についてはさまざまな説がありました。
たとえば、オス同士の戦いでライバルを威嚇するため、あるいは交尾相手を引き付けるための道具として進化したという説が有力でした。
また、牙の内部は非常に神経が豊富であり、水温や塩分濃度を感知するセンサーの役割を果たしている可能性も指摘されています

しかし今回の研究ではこれまでの通説とは異なる意外な行動が明らかになりました。
なんとイッカクは、この牙を使って「魚を殴って気絶させる」「遊びの道具として使う」など、これまで知られていなかった用途に利用していたのです。
これは従来の「牙は戦いや求愛のための道具」という考えを覆すものであり、イッカクの生態への理解を大きく前進させる発見となりました。
では、ドローンが捉えた実際の映像を見てみましょう。